「出版不況」と言われて久しいが、『こわいもの知らずの病理学講義』の発行2ヵ月たらずで6刷(11月19日現在)は堂々たる数値だ。


 まとめて刷ったほうが当然、効率はいい。この短期間での6刷は、版元の予想をはるかに超える売れ方をしているということなのだろう。


 病理学、つまり〈病気はどうしてできてくるのかについての学問〉を扱う本書は決してやさしくはない。にもかかわらず、地方都市の普通の品ぞろえの書店(医学部の近くでもない)で平積みにされていたのを見た。 


 一見、簡単な内容の本に見える装丁や内部のデザインもあって、専門家だけでなく、広く一般にも購入されているようだ。


 本書は、序章と本編4章に加えて、分子生物学を扱う〈インターミッション〉で構成されている。 


 個人的にはこのインターミッションのコーナーが最も熱心に読んだ箇所。 


〈これからの世の中、この程度の知識がなかったら、病気になった時、お医者さんにかかって説明をしてもらっても、何を言われているかがちんぷんかんぷんになってしまう危険性が大であります〉という分子生物学の基礎知識だが、DNA、RNA、遺伝情報の流れ、遺伝子の定義……と、なかなか難易度は高い。 


 それでも、〈分子生物学を理解することなしに、今日の生命科学を理解することはできない〉とまで言い切られてしまうと、懸命に読まざるを得ない。すると、案外理解できた(ような気がする)。図解をふんだんに使うなど、本書の解説が丁寧なことも影響したのかもしれない。 


 著者は〈医学や生物学で使われる論理の多くは、小学校高学年の気の利いた子だと理解できることがほとんど〉〈医学で使われる理屈なんかたいしたことないから、わかるはず、と思って聞いてみることをお薦めします〉という。 


 多少、著者の表現が大げさだとしても、医療に関する疑問には、「理解できないはずはない」くらいのスタンスで臨むのがよさそうだ。 


■診断と治療方針は人工知能が決める


 総論編、各論編で2章が充てられている〈「病の皇帝」がん〉は読みごたえ十分。腫瘍、新生物といったがんに関係する言葉の定義から、〈子宮頸がんとウイルス〉など今日的な話題、〈医学におけるAIの活用〉など近未来の話題まで幅広く扱っている。 


〈診断と治療方針の決定においては、名医の出番はなくなり、すぐれた人工知能に頼るようになるでしょう〉という予想は、そう遠くない将来に実現しそうである。 


 最後まで読んでくれば、がんの撲滅は〈残念ながら100%不可能です〉〈老化をなくす、ということは不可能です〉という言葉にも納得がいく。 


 「難しい」とばかり書いているが、ギロチンや切腹の際に切られた人が最後に見るシーンの考察、鉄分を多く含む食物から鉄分の含有量を大きく減らされた「ひじき」のエピソードほか、本書には数々の「脱線」が含まれていて、これがなかなかの傑作ぞろい。 


 詳細は本書で確認していただきたいが、脱線部分だけを読んでも十分楽しめるはずだ。 


 さまざまな言葉の定義も丁寧に解説されていて、専門家、一般人を問わず有用だ(もちろん、われわれメディアの人間にも)。同じ本を何度も読むことは少ないのだが、本書は繰り返し読んでみたい一冊である。 


 余談ではあるが、本書で〈可逆的な細胞損傷の例として、脂肪肝〉が取り上げられていた。過去10年ほど、人間ドックで指摘されていたのだが、〈ちゃんともとにもどります〉というから(なぜか誰も教えてくれなかった)、さっそく節制にチャレンジしてみたい。(鎌) 


<書籍データ>

 『こわいもの知らずの病理学講義

仲野徹著(晶文社1,850円+税)