医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア
医薬経済 最新号
「キモカワ」 よく食べ物を描く。美味しいものは美しいのだ。先日も飲みつつ「串の姿の実にかわいいことよ」と感じ入る。思えば内臓とか鶏皮とか少々気味の好くない食材も、調理を経て美しくなると食べたくなる程かわいらしい。
誤混入問題で「危機感」薄いMeiji
揺らぐ信頼性保証、指針は軽いのか
中国のコロナワクチン覇権
「医薬シルクロード」構想に飲まれる日本とアジア
コロナとは別に常態化するワクチン不足
厚労省発「流通調整」は奏功するか
もう、逃げちゃダメだ
東京都医師会長 尾﨑治夫氏に聞く
世界最小級のECMOを開発
医工連携の実践者36 福田誠・近畿大学准教授
ESGとSDGsの関係
SDGs(Sustainable Development Goals)とソーシャルコミュニケーションの体得 第4回
現金問屋取引をめぐる「詐欺裁判」
大手卸メディセオと元薬局経営者が法廷闘争
北陸中堅「ゲンキー」はなぜ好調か
コロナ禍のドラッグストアで異例の成長
AIで新型コロナ対策に挑むユビー
海老名市で受診相談開始、緊急事態宣言下で一役買う
注目すべきバイオ10大潮流 コロナ禍も期待の新薬が次々登場
第124回
アマゾンと対抗する薬局に不可欠な「武器」
中小の生き残り戦略を探る
「虚像」を晒した菅首相の厳冬期
「ワクチン認可」が起死回生策
薬のおカネを議論しよう
製薬マネー管理は透明性のみでは不十分
躍動するヘルスデータサイエンス
QOLが影響する「後悔」
財界論
1強のルーツと財界統合の舞台裏、政策実現度と民僚
鳥集徹の口に苦い話〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜
労働者や若者の未来を守れ。「グレートバリントン宣言」に注目を
Dear Tomorrow 新しいヘルスケアマーケティング
医療資源分配の大きな転換期に何ができるか
読む医療ー医者が書いた本の斜め読みー
便秘はまず「聴く」から始めよ
平時医療体制の破綻に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜
コロナ禍での自衛隊看護師派遣②
世界の医薬品業界
バイオシミラー急増で抗がん剤の伸びが鈍化
変革迎えた中国医薬品業界
「BE試験」の実施状況
激動の時代の製薬企業 その戦略と事業価値
田辺三菱製薬 三菱ケミカルのヘルスケアを担う
眺望 医薬街道
後発組でも必要な「国産ワクチン」
時流遡航
日々諸事遊考⑥
Pharmacoeconomics ━療法の価値━
第2世代TKI「第1選択」はプロモーション効果
支払いと結果 ━医療の構造━
COPD入院、好酸球細胞が再入院・費用リスクを
Current Issues
ニュースダイジェスト
12月22日~1月7日
時感/編集後記
話題の焦点
ガラス張り公衆トイレ
2021/01/26
お知らせ 医薬経済社より日頃の感謝を込めて
2021/01/19
お知らせ 2021/2/7(都内にて)コロナ後遺症特別外来(慢性上咽頭炎)を行います(10時から13時)
2021/01/12
新型コロナ予防にも! 「鼻うがいチャレンジ」をやってみよう
2021/01/14
医薬経済WEB (2021年1月15日号)
誤混入問題で「危機感」薄いMeiji 揺らぐ信頼性保証、指針は軽いのか
「虚像」を晒した菅首相の厳冬期 「ワクチン認可」が起死回生策
2021/01/18
BEHOLDER (エトセトラ)
【本の紹介】エーザイが社運をかける新薬開発の「舞台裏」
2021/01/23
BEHOLDER (週刊誌のツボ)
追悼・半藤一利氏
2021/01/16
「トヨタイムズ」の裏側