慌ただしい出張取材に追われ、木曜発売の新潮を買えないまま、金曜夜に帰宅。翌朝一番で近所のコンビニ数軒を駆け回り、さらには地下鉄の隣駅まで“遠征”して探したが、どの店でも見つからず、ついにはギブアップせざるを得なかった。ネットでは定価の2.5倍以上、1冊1000円台という法外な値がつけられている。 


 この号では、故・中川昭一代議士未亡人で、国会議員の職を後継した中川郁子農水政務官と、自民党の同僚議員・門博文氏との“路チュー”のスクープ撮が掲載されているが、もちろんその程度の記事で、ここまでの“バカ売れ状態”にはならない。 


 あの川崎中1殺害事件で、18歳少年の実名・顔写真を掲載したことが、今回の“売り切れ続出”の理由である。すでにネットでも少年の写真はさらされているが、ネットの苦手な中高年読者が殺到したのだろう。「あんなとんでもない事件の犯人は、いったいどんなヤツなのか。ツラを拝みたい」という話である。 


 取材記者用語では“一課モノ”と呼ぶが、警察の捜査一課が担当する殺人や傷害などの事件では、現場での“地取り”、つまりは聞き込み取材の手間暇が、記事の質と量を決める。経済事件や贈収賄事件など、捜査機関が極秘裏に“内偵捜査”し、容疑者の逮捕に踏み切るジャンルでは、捜査機関の内部情報を得られる新聞やテレビなど“記者クラブメディア”が圧倒的に強いが、現場取材がモノを言う一課モノの場合は、事件発生の瞬間から“ヨーイドン”で雑誌メディアも加わり、一斉にスクープ合戦が始まる。 


 週刊誌の世界では、この手の報道に人数を投入するのは、まず文春、次いで新潮、そこまで人手を割くことのできない他の雑誌は、ごく稀にしか、スクープを放つことはない。 


 ただ、こうした事件取材のスクープも、近年では売上げにはつながらない、と言われている。編集部サイドがいくらエネルギーを注いでも、世間の人はそれほど三面記事に関心を持たないのだ。 


 で、今週号では文春と新潮、どちらの取材内容に軍配が上がるのかは、残念ながら新潮をまだ読めていないので、何ともわからない。ただ、足を使った聞き込みの成果とは別に、少年法を無視して実名と写真をさらす、という奥の手で、売上げは新潮の圧勝となった。この手法は、あの酒鬼薔薇聖斗事件以来、いわば新潮の“お家芸”である。 


 その是非は、さまざまに論じられているので、ここでは触れないが、このところ、百田尚樹氏や曽野綾子氏の問題で、週刊誌がいわゆる“作家タブー”に触れる問題では、あからさまに“臭いものにフタ”をする姿勢が知れ渡ってしまっている。ふだんは“正義”をふりかざすくせに、実際には“売れるか売れないか”でその基準はクルクルと変わるのだ。 


 つまり、「事件の凶悪性を鑑み、少年法の問題に一石を投じるため」などと、もっともらしい能書きを並べてみせたところで、「結局は商売でしょ?」というのが、もはやバレバレなだけに、かなり白々しい感じがする、という話である。 


 で、今回の川崎の事件だが、これほどまで人々の関心を集めた理由は、イスラム国事件を思わせるその手口の残虐さと、島根の離島に育った被害少年の無垢で可愛らしい評判から生まれる同情とによるものだが、事件の背景がわかるにつれ、得体のしれない不気味さのあった犯人像のイメージが、どこにでもいそうな粗暴な悪ガキという印象に代わり、また、一身に同情を集めた被害少年の側についても、あまりに我が子を放置していた母親への“ガッカリ感”が徐々に強まっている。 


 前代未聞の事件という猟奇的イメージが、今の底辺での子育て状況がここまで劣悪化している、という暗澹たる気分に移行しているのだ。被害少年の葬儀では、別グループの不良たちが見境なく、報道陣を威嚇しまくっていたらしい。今回の直接の事件関係者以外にも、川崎の地元には、容疑者と似たり寄ったりの“予備軍”が、大手を振ってのさばり、親たちは今もなお、そんな状態を放置しているのだ。 


 被害者の親への批判は慎重であるべきだが、こういった末期的な不良少年とその親たちの殺伐とした風景がごく普通に存在する状況は、現代社会を蝕む問題として、その構造を深くえぐり出す必要があると思う。 


------------------------------------------------------------
三山喬(みやまたかし) 1961年、神奈川県生まれ。東京大学経済学部卒業。1998年まで13年間、朝日新聞記者として東京本社学芸部、社会部などに在籍。ドミニカ移民の訴訟問題を取材したことを機に移民や日系人に興味を持ち、退社してペルーのリマに移住。南米在住のフリージャーナリストとして活躍した。2007年に帰国後はテーマを広げて取材・執筆活動を続け、各紙誌に記事を発表している。著書は『ホームレス歌人のいた冬』『さまよえる町:フクシマ曝心地の「心の声」を追って』(ともに東海教育研究所刊)など。