●嫌われたくない思いが死生観に反映


 この稿は、社会に瞬時に同調肯定され、今やそれが良識であり、常識となった「平穏死」「自然死」「尊厳死」が、ピンピンコロリという死に方への渇望と相まって、「人に迷惑をかけない」「次代にツケを残したくない」ことが圧力化していることに疑問をはさみ、さらに、自由にゆっくりと死んで行く権利を奪われるのではなないか、奪われたくはないことを明確化したかったという目的を持って書き始めた。


 しかし、何度書いても、その意図を収斂させ、訴求力のある「まとめ」を描いて、強力なメッセージとして示すことには失敗した。先を急ぎ過ぎ、結論に早く行きたがり過ぎ、結局、何を言いたいかわからないという印象を持たせたと思う。


 一方で、最近では、高齢者の高齢後の生き方について、さまざまな多様性を示す小説や、エッセイなども散見されるようになり、私と同じようなベクトルで考えている人たちも相当数おり、そして少しずつだが、社会の表層部分に出てきているような印象も伝わる。


 ただ、注意深くみると、「自由」を言いながら、同調圧力に屈して「嫌われたくない」ことを前提にしているケースもある。この「嫌われたくない」という思いが、最も大きな現状の社会的精神病相であり、現状の高齢者は「数が多いだけで生産性のない金食い虫」「次代の生産力さえ奪う」という印象で覆い尽くされている。


●死に至る病で差別される仕組み


 反復になるが、個別に考えてみても「終末期医療」は、「平穏死」や「尊厳死」と同じ世界にあるか、そこから出発してきたような印象があるが、適用は同じではない。終末期医療あるいはターミナルケアは未だに施設、在宅を問わず「医療」の範疇であり、診療報酬の世界に生きている。がんやエイズ、一定の難病にならなければ医療には与れない。


 疾患で言えば、がんにならなければ最期を医療ケアで終わらせることはできない。これは、がんに対する社会的関心の強さと、それに同調する医療者の関心が生み出したものだ。手厚いケアを受けて、終末期を迎えるためにはがんになるのが一番。だからこそ、「認知症になるよりがんで死にたい」という言葉が至る所で聞かれるようになったのだ。死に至る病も差別が生まれている。その差別を、社会は、今のところおかしいとは思っていない。


 その終末期医療でも、多くのホスピスケアに携わる医師やナースなどの書き著したものなどを読んでも、患者一人ひとりのエピソードに感動的な物語があること、看取りにも多くの個性があることを知ることはできるが、患者が自由に生きたかどうか、その人らしい振る舞いに関しては興味が薄い。あったとしても、医療者側の目線で都合のよかった患者しか描かれていないような印象がある。


 時として、自由なライフスタイルを貫く末期患者が登場するエピソードもあるが、そこでは最終的にはその患者も当該の医療者をいかに信頼し、頼ったかという医療者側の目線がこれでもかと強調されている。要するに、狭い世界での「日向のアクション」しか伝わらない。その人が、最期に社会とどう関わりあったかにはほぼ関心はない。その意味では、がん終末期医療もまた、「病気をみて、人を見ない」という現代医療の持つ悪弊、病理から完全に抜け出したものではない。  充実した緩和ケアで有名な施設が2015年に患者にアンケートして、痛みや苦しみが増えていくなかで、患者や家族が大切に思うことは何かを抽出した結果を列挙しよう。この結果はある医学会で報告されたものだ。


・身体的、心理的に苦痛が少ないこと ・望んだ場所で過ごせること ・希望や楽しみがあること ・家族と良好な関係であること ・自立していること ・人として尊重されること ・人生を全うしたと感じられること ・家族や他者の負担になりたくないということ


 こうした患者・家族の思いを受け止めて共有し、そのうえで終末期患者に寄り添いたいという文脈に繋がっていることは当然だが、それ自体、当然の医療者の心構えだと言えよう。


 だが、私が不満なのは、この列挙した8項目は、医療者に都合がいいのではないかという印象がどうしても付きまとうことだ。「自立していること」と「家族や他者の負担になりたくない」は同居できるのか現実に。そういう思いは受け止めてサポートしましょうという意味だという反論は想像できるし、たぶんそう返ってくるだろう。


 しかし、「自立」は「自由に生きる」ことも含まれる。家族や他者の負担になっても構わない、自由と自立が確保されれば、負担はある程度想定してもよくはないか。それができない、口に出せないのは、感情的、構造的にも社会がそういう仕組みをつくっていないからである。そうした仕組みの上でなら、医療者も患者・家族も意識は変わるはずではないか。


●イージーだが怖いステップが待っている


 終末期を自由に生きることは大変難しい。医療のカテゴリーに置かれ、他の原因で死んで行く人よりは恵まれていると思われるがん患者でも、実際には「患者に寄り添う」という医療者の自己満足に近い観念の上でしか、最期を迎えることはできない。


 しかし、がんでなければもっと自由に、最期までゆっくりと死ぬことはできるかもしれない。間違えないでほしいのは、私が言う「自由にゆっくりと死ぬ」は、自らの死に方・死に場所は自分で決めるということだ。「平穏死」を声高に語る人たちは、延命医療も自由でいいのかと心配するだろうが、それでもいいのだ。しかし、多くの人は自然に、苦痛が多く恥ずかしい姿を晒すことが多い「延命医療」を選択することはないはずだ。その意味では延命医療環境の質が劣悪であることは、もっと喧伝されてもいい。


 率直に言えば、認知症は老衰の前触れと言っていいだろう。現代の医療ではそれを食い止めることはできない。それでも、MCIの段階で認知症と診断されたら、悲観することはなく、生きていく選択が許容されていい。それができず、認知症をはじめとして、介護のための離職など、家族へ負担を押し付ける仕組みが「認知症にはなりたくない」という意識に繋がってはいないか。


 認知症や、終末期の人たちを、社会全体で包摂しながら面倒を見るというシステムを構築することがどうして嫌なのだろう。たぶん、為政者はコストを言い立てる。でも、そうした構造化設計のコストは検討されたこともなければ、それによって得られるメリット、あるいは次代も見据えたコストパフォーマンスなども計算したことはないはずだ。


 メディアも無関心だ。認知症のドライバーの問題、徘徊老人の事故などにスポットは当たるが、メディアのトーンは「厄介者」扱いで、それこそまったく前を向いた議論を促すこともしない。したがって、「自由にゆっくりと死ぬ」人を包摂する社会の建設にはみな、知らんぷりである。


 アトゥール・ガワンデが言うように、死は自然の秩序であるが、医学と医療はその本質を間違えたまま、ここまで歩んできた。自然の秩序を全うするには、人間も死に際して自立と自由と、癒しが必要なのである。「平穏死」「尊厳死」を強制される必要はない。


 人がゆっくりと衰えていくことに、過剰に自覚的になり、「どこか恥ずべきこと」のように思うように仕組まれたキャンペーンに卑屈になる必要はない、と私は思う。そしてこの同調圧力は、早晩、「安楽死」の容認につながっていく。死にゆく人々をやわらかく包摂していく社会の構築を諦めたなら、必ず安楽死というイージーな選択に向かう。(終)