いまや、どの書店に行っても「コロナコーナー」は一等地で大きなスペースを占めている。感染拡大初期のように手当たり次第に買っていてはお金も時間もなくなる。最近は吟味して買っているのだが、フランス文学者で武道家で……でと多くの顔を持つ内田樹氏と、コロナ禍ですっかり有名人となった医師の岩田健太郎氏、意外な組み合わせに注目して手に取ったのが『コロナと生きる』である。


 2003年のSARS、2009年の新型インフルエンザ、その後のMERSといった新興感染症は記憶に新しい。〈ただいずれの病気も、日本社会全体に与えるほどのインパクトはなかった〉。騒ぎが治まれば、また日常に戻ったのだ。


 しかし、〈新型コロナはまさにスペイン風邪以来100年ぶりに起こった超巨大パンデミック〉である。会社や店舗の廃業・事業縮小をはじめ日本社会への影響が随所に出てきている。リモートワークなど、「働き方改革」も一気に加速した。それに伴って郊外の住宅地の見直しも始まった。


 一方、コロナは日本社会のさまざまな“負の側面”を浮き彫りにした。その筆頭とも言えるのが、本書に再三登場する「無謬主義」だ。


 著者同様、〈政府や厚労省を見ていると(中略)「絶対無謬主義」みたいな印象を受けます〉〈人が間違えないために一番手っ取り早い方法は、「間違いの定義を示さない」ことです。アウトカムが存在しなければ、結果を出したとか、出してないとかは指摘しようがないからです〉と感じた。


 これは政府や官庁に限った話ではなく、会社をはじめとする日本の組織全般で同様の場面しばしば遭遇する。


 付け加えれば、いわゆる“出世コース”に乗っている人には、絶対失敗しない低い目標・簡単なミッションを与えて「成功した!」「うまくいっている!」と言ってみたり、失敗しても「○○がよかった」と無理やりな理屈で成功したことにしたり――。半沢直樹なら「倍返し」と言い出しそうだ。


■うまくいったら検証せず


 失敗を過度に咎めないことは、チャレンジ精神を失わないという意味では大事だが、本書も指摘しているように、(実態は別にして)「失敗していない」「うまくいった」となると、細部をきちんと検証しないのも日本の組織の“あるある”だ。


 SARSの感染が広がった際、「水際作戦がうまくいった」(ということになっていた)が、〈実際には、一人も見つけてないんです。ただ単に、日本に誰もSARS の感染者が訪れなかっただけのラッキー〉だったとか。だからコロナ禍の初期に対応が遅れた可能性がある。


 今回、米国で感染が広がったことから、CDC(疾病予防管理センター)の意義について疑問視する向きもあるが、〈何十年という歴史の中で数々の成果をあげ、また何度も失敗を重ねて今の CDC に至りました。/そのたびに CDC は学習し、反省し、分析し、改善し、そうやって感染対策のノウハウの質を高めて〉いく組織は、確実に知見を蓄積していく。


 日本では、コロナ連絡会議の議事録がきちんとした形で残されていないことが問題視された。意思決定のやり方と結果がきちんと分析、検証されなければ、将来、再びパンデミックが起こったとき、同じ失敗(そもそも失敗と評価していない可能性もある)を繰り返す可能性がある。


 さて、今後のコロナ禍の展開だが、ワクチンや治療薬の開発がカギを握るという点に異論がある人はいないだろう。だが、岩田氏は〈望みは薄い〉と見る。


 通常、安全性や効果を確かめるのに数年かかるし、ワクチンの安全性と有効性の〈ちょうどいい頃合いを見計らないといけないので開発が難しい〉。ワクチンの開発を進めている英アストラゼネカも副反応の疑いを受けて世界で治験を一時中止した(現在は再開)。仮にできたとしても、インフルエンザのように100%感染を防げるわけではないワクチンもある。


〈現実に一番起こりうるシナリオは、第2波、第3波……と、コロナの感染の波がしばらく続くこと〉だろう。そのなかで社会活動と経済活動とのバランスを取りながら、規制を緩めたり締めたりして「コロナと生きる」のが当面の“常態”となりそうだ。


 スペイン風邪では第2波、第3波の死亡者が多かったという(今回、日本の第2波の致死率は第1波より低いようだ)。これからもたびたび襲ってくる感染症と闘うために無謬主義を捨てられるか、次なる内閣はいかに?(鎌)


<書籍データ>

コロナと生きる

内田樹、岩田健太郎著(朝日新書 810円+税)