「シメのラーメンは太る」


 呑兵衛なら誰もが実感している経験則だ。夜の炭水化物は控えめにと言われて久しいし、少し前には「朝カレー」が流行した。『食べる時間でこんなに変わる 時間栄養学入門』は、「何を」食べるかだけでなく、「いつ」「どう」食べるかにフォーカスした一冊だ。


 カギとなるのは、身体の時間軸やリズムを調整する「体内時計」。


 2017年には、体内時計を司る「時計遺伝子」のメカニズムに関連して、米国人科学者がノーベル医学・生理学賞を受賞した。〈この時計遺伝子の働きが複雑に絡み合い、体のなかで時間によって違う作用が起こるという、そのしくみが少しずつ解明されてきている〉という。


 体内時計の仕組みは第1章に詳しいが、難易度はやや高い。「手っ取り早く実践したい」なら、第2章から読んでいけば、日々の生活に生かすことができる。


 例えば、何を食べるかが、体内時計に影響を与えるもの。シジミに多く含まれることが知られる〈オルニチンを摂取すると体内時計が夜型化する可能性〉〈食物繊維たっぷりの朝食は体内時計を整える〉といった具合だ。


「時間栄養学」では、同じ食べ物を食べたときでも、食べる時間帯による効果の違いに注目する。


 本書では、〈同じトマトでも、GABAの睡眠を助ける効果を考えるなら、夕方に摂取するのが良い〉〈夕食後の高血糖の抑制を目指す場合には、夕方に緑茶を摂取することは理にかなっている〉〈牛乳や卵は筋肉には午前、骨には夕方〉(とるのが効果的)といった知見が紹介されている。


■「1日1食」のリスク


 第4章の〈体内時計と代謝〉は、高コレステロール血症などの生活習慣病や肥満が気になる中高年男性は必読だ。「いつ、どう食べるべきか?」「食事は何回にすべきか?」「回数を減らすなら朝昼晩のどこを抜くべきか?」といった現実的なテーマに沿って、研究結果をもとに解説する。


〈寝る前に食べると太る〉〈朝食開始から夕食終了までを短時間に〉など、日ごろ見聞きしている項目もあるが、科学的根拠を知れば説得力も増す。


 近年「1日1食」を実践している芸能人が話題に上ることもあるが(同僚も1日1食で見事に痩せた)、余分なエネルギーを貯蔵に回すことで肥満の原因になることがある一方で、1回で必要なエネルギーが取れないと体の不調につながることもあるようだ。


 第6章では「ライフステージ別の体内時計」を扱うが、注意点が多いのはやはり高齢者。「年を取ると早起きになる」とはよく聞く現象だろう。


〈主時計の出力である行動リズムや神経活動リズムなどは老化の影響を顕著に受け〉るようだ。


 睡眠以外にも、フレイルに対処するための運動時間帯やタンパク質摂取、骨粗鬆症対策など、時間栄養学に基づいた対策は参考になる。


 食べる時間で効果が変わってくるのと同様、薬の服薬時間による効果の違いにもある。薬の服用時刻は添付文書などで説明されており、医師や薬剤師に指導されたとおり、きちんと服用していれば問題ないだろう、と思っていた。しかし、〈実際の医療の現場ではいろいろと問題点も指摘されて〉いる。


 例えば、夜の処方が効果的な抗がん剤でも、病棟では看護師の配置が手薄になるため、夜の実施が難しくなったり、最適ではない時間に高コレステロール血症治療薬が服薬されることもある。もちろん、飲み忘れられては意味がない。やむを得ない部分もあるが、効果的に薬を使うことについて、改めて考える必要がある。


 このところ、スタートアップ企業などが提供する健康管理アプリが増えてきているが、個人別の時間や場所などを含めた食習慣のデータと、人間ドックのデータの紐づけが始まっているという。


 ウェラブルのツールや、スマホから集まる膨大なデータを背景に、「何を」「いつ」「どう」食べるかの研究はさらに進むのは確実だ。AIから食べ過ぎ警報や運動不足の指摘、不足している栄養分の連絡といった“指導”を受ける日も近そうだ。(鎌)


<書籍データ>

食べる時間でこんなに変わる 時間栄養学入門

柴田重信著(講談社1100円)