菅義偉首相の突然の総裁選不出馬表明と、次期総裁・首相の座を狙う多彩な候補乱立で、ここしばらくテレビは自民党の「メディアジャック」状態になり、総選挙に向けた風向きは変わりつつあるらしい。私も同様の感覚を覚えるが、総選挙での波乱が小さくなりそうな要因は、総裁選効果より、この政治空白期に耳目を引く現状改革案を打ち出せない野党への失望のほうが大きい気がする。総裁選による「自民党変革」に関しては、当初広がった期待は早くも萎みつつあるように思えるのだ。


 このところ話題を集めるのは、石破茂氏が立候補を見送り、河野太郎氏の支援に回りそうな流れだが、結局のところ当の候補者より、安倍晋三氏、麻生太郎氏などのキングメーカーの影がちらついて、どの候補者も党改革をめぐる歯切れのいいセリフを口にしなくなってきた。はっきりしているのは「A・A vs.2F」と称される安倍・麻生両氏と二階俊博氏の対立構造がある、という点だけだ。菅首相も河野氏を支援するというから、二階氏サイドに与する格好といえるのか(この辺りの詳細は私もよく理解できていない)。


 で、目下のメディア情報を整理してみると、安倍氏が右派イデオロギーの同志、高市早苗氏を1次投票で推したあと、決選投票で岸田氏を応援、麻生氏も岸田氏を推す形になり、かたや河野氏の側に二階氏や菅氏、そして安倍氏らの天敵、石破氏が居並ぶ対立の構図になりそうだが、現実はさらに複雑らしい。河野氏は派閥の親分・麻生氏に徹底して低姿勢だし、派閥横断的に若手の支援を得るうえでも「A・A批判」に踏み込む気配はない。かと思えば、元々宏池会対清和会で、安倍氏とは真逆のハト派であったはずの岸田氏も、はるか以前からポスト禅譲狙いで恭順の意を示し続けていて、今回も一時検証を匂わせた「もり・かけ・さくら」への言及がすっかりトーンダウンした。


 私個人の感覚では、安倍・菅政権が遺した最大の負の遺産は、強権政治で官僚機構をグズグズの「忖度の巣」にしてしまったこと。しかしこれは、両政権の主要人物が敵味方に分かれ一方が勝利を収めても、改善が見込まれることなのか。正直、かなり疑わしい。腹をくくり抜本的な党改革(つまり前政権、前々政権の批判)を主張できるのは、かつての小泉純一郎氏のように、議員票の雪崩現象を引き起こす、それだけの広範な国民的人気を持ち、初めて可能になるのだと改めて思い知らされる。


 そうやってとどのつまり、期待するほどの大変革はないのだとわかると、組んずほぐれつの権力闘争にも興が覚めてくる。にもかかわらず、眼前のコロナ対策や困窮支援、「コロナ後」の経済再建に踏み込んだ具体的プランを打ち出せない野党もほとほと情けない。激動の政治の季節も結局は、大山鳴動してナントヤラのしょぼい展開になりそうな雲行きだ。


 今週の週刊文春は『「次の総理」の正体』、新潮は『一寸先は「総裁選」の闇 「河野太郎」変人伝説』の特集を組んでいるが、両特集とも似たトーンだ。新潮は岸田氏に対してだけ単独インタビューをして、岸田推しの雰囲気を漂わせる。それにしてもネット国士の書き込みは、激烈な高市推しが燃え盛り、最近まで一押しだった河野氏をクソミソにけなしている。そもそも河野氏が彼らに人気があったのは、外相時代、韓国大使に「無礼だ!」と啖呵を切り、喝采を浴びたためだったが、現実にはそんなセリフを吐こうが吐くまいが、日本の直面する諸課題にほとんど影響はない。にもかかわらず、彼らは「中韓への痛罵」にのみ注目し、政治家の評価基準とする。リアル社会では少数でも、ネット上で彼らが結束し気勢を上げる光景には、何ともたまらない気分になる。


………………………………………………………………

三山喬(みやまたかし) 1961年、神奈川県生まれ。東京大学経済学部卒業。98年まで13年間、朝日新聞記者として東京本社学芸部、社会部などに在籍。ドミニカ移民の訴訟問題を取材したことを機に移民や日系人に興味を持ち、退社してペルーのリマに移住。南米在住のフリージャーナリストとして活躍した。07年に帰国後はテーマを広げて取材・執筆活動を続け、各紙誌に記事を発表している。著書は『ホームレス歌人のいた冬』『さまよえる町・フクシマ爆心地の「こころの声」を追って』(ともに東海教育研究所刊)など。最新刊に沖縄県民の潜在意識を探った『国権と島と涙』(朝日新聞出版)がある。