●高齢者の死を当然化したCOVID-19


 COVID-19の3年間が過ぎて、4年目に入っている。これ以上は無理だといわんばかりに2019年以前の日常を取り戻す動きが活発化している。マスクは最初から実は自由だったが、現実としてはマスクをしなければ生活はできない3年間があり、COVID-19感染者、死亡者数は毎日発表され、報道され、それは人々にとって日々の最大の関心事だった。


 この忌まわしい3年間は本当に3年で終わってしまうことになるのだろうか。すでに23年4月末時点で「第9波」の到来を言い立てて、マスクの実質自由化、感染症法上の位置づけの緩和などに警戒を怠らないメディアもあれば、それを牽制する動きも顕著だ。


 筆者はこの厄介な感染症が、一般市民に大きくインパクトを与えた事実のひとつに、若年者と高齢者の明確な身体能力の落差が明確化、認識されたことを感じる。感染しても、若者の多くは重篤な肺炎まで至らず、逆に死亡したのは多くが高齢者であった。このことは、メディアについてはっきりした報道ウェイトの格差として印象が確立し、それは誰しも振り返ることができる、と思う。


●早く生まれた者から死んでいく幻想


 当初は、受療環境の手薄さに多くのメディアが公的機関に対する非難を浴びせたのに対し、徐々に医療者の労働負担のほうに関心は移り、東京オリンピックなどを境に、感染者数そのものに関心は集中した。誰が感染し、誰が医療を受けられず、誰が死んだのかに対するメディアの関心は薄れた。メディアの関心が薄れたのではない。人々の関心が薄れた。


 つまり、この新たな感染症の脅威が煮詰まっていくなかで、高齢者は死んでいく、死んでも仕方がない存在として、時代が認識し、常識化し、刻印した。さらには若手の社会学者からは、高齢者に集団自決を促す思い切りのいい主張まで飛び出している。この主張を字義どおりに受け取っているわけではないが、COVID-19によって、一般的な、世間常識としての死生観は確立した。若手論客の思い切りのよさは、比喩としても寓話としても、新たにCOVID-19に播かれた死生観に基づいている。


 仏文学者の鹿島茂は読書雑誌『ちくま』(4月号)で、若い論客の言説を受けて、吉本隆明が展開した直系家族的な「共同幻想」は「死に絶えたどころか、力強く復活して、弱体化した日本という国を揺るがせている」という。どうやら共同幻想はAIやバイオによって絶滅の渕から這い上がり、要らなくなったものと要るものの選別に手を貸し始めたのかもしれない。生産性のない者たちに容赦のない世界の到来。


●直接的な重荷を背負う医療者


 こうした「新しい死生観」に一定の影響力を与えているのは、「尊厳死」や「平穏死」といった言葉が生み出された背景であり、アドバンスケア・プランニング(ACP)を推奨する国家戦略であり、「人生百年計画」などという、「若年者に迷惑をかけない高齢者の新たなライフステージの「常識の浸透」である。


 むろん、年金をはじめとする社会保障政策はその多くを負担する若年者にとって、カネばかり食ってなかなか死なない老年者は、間接的には「眼下の敵」かもしれないが、現実には、認知症者を含めて、きわめて「植物状態的」な高齢者の世話をする医療関係者からすれば、大きな谷間であり、裂け目であり、直接的な「重荷」である。


 このため、2010年以後の医療者から発信される「平穏死」は、医療費の適正化、医療資源の効率的分配といういくつかの意匠を伴って、正義になり始めてきた(極端には、苦痛を取り去るという理由で安楽死を手伝う医師も現れた)。


 いったいこれはどういうことだろうと、筆者は思ってきた。身体が弱り、痛み、助けが必要な弱い高齢者に手を差し伸べるべき医療者が、無駄な医療費を使わずに尊厳を持って平穏に死んでいこうと語ることが、別におかしいことでも何でもなくなってきた。


 それは、原点に帰れば、医療者が人としての「倫理」を医療者であることを理由に変更できると考えているのではないか。医療者がそうであれば、「生産性の低い」年寄りは死んでも構わないのではないかと考えたくなった社会(世間)が、そこの倫理の常識を変更することにあまり躊躇を感じなくなるとか、そこまで明確ではなくても、飛び越える川幅はそれほど広くはなくなった景色が広がってきた。


●正解を出せない主題


 そういうわけで、医療者の「倫理」は今、どういう場所にあるのかということが気になってきたのだ。それで「医の倫理」について、勉強することにした。まずは4回ほどかけて基礎的な勉強をしてみようと思う。


 テキストして用意したのは、『WMA 医の倫理マニュアル』(日本医師会 樋口範雄監訳)、『生命倫理の源流』(岩波書店 香川知晶、小松美彦)、『医の倫理』(第2版、東京大学出版会)である。むろん、医療・医学の倫理に関する図書は相当数あり、この3冊が適切かどうかの判断は、それほど明確な根拠があるわけではないことを断っておこう。


 ただ、このテーマを勉強しようとした背景、つまり医療者と世間の死生観の変化について、序論で長々と述べてきたわけだが、入り口のテキスト代わりの一環として04年に出された、『覚悟としての死生学』(難波紘二著、文春新書)を読んだ経験を述べておきたい。


 同書は、日本人の死生観、あるいはそこからもたらされるべき「尊厳死」「安楽死」、そしてそれを実現させるためのリヴィングウィルに関して、哲学、法学、物理学、生命科学のグローバルな分野から、そのあり方を考察したもの。前述したように、筆者の私は医療者が平穏死を説くのには消極的意見の持ち主だが、難波氏は病理医でありその点からは否定的にならざるを得ないが、それでも同書は普通に偏見なく読めた。そのためスタートラインに立った時点での、ある意味予習の読書である。


 著者ははじめにで、「本書では、生命倫理の具体的問題の議論を進める中で、問題のよってきたるゆえんと、それをどう解決したらよいのかを明らかにするつもりだ。しかし、真の回答は個別解答丸暗記のハウツー的理解ではなく、自分の死生観を確立することによって得られることを強調したい」と述べている。いろんな議論、考え方、考察を披露していくが、読者は、それらを吟味して自らの死生観を確立しろと求めている。また、明らかに凡庸な建前論に流されるのではなく、現実的な自分の解を探すよう示唆し、同書自体が著者の「死生学」を示すものだということを宣言している。


 ただ、著書のなかで、自らの死生観を編んでいくために、「できるだけ科学的事実に依拠し、他を論理的思考で補い、結論を現実に照らして検証する」という三段構えの論文であることに留意を求めている。力不足は重々承知だが、私もテキストの読み込みを軸にそれに倣いたい。


 同書では第1章「他人の価値観に操られないために」で、いきなり「尊厳死」と「安楽死」の難しい命題が提示される。素材は、森鴎外の『高瀬舟』だ。実は「高瀬舟」はこのところ、再びスポットライトを浴びている。そのことには私も気付いているが、難波氏も気付いている。


「尊厳死」や「安楽死」は、本当は困惑する、人間としてもっとも人間らしい正解を出せない主題なのであり、そのためにこの小説の主題は正解が「保留」されていることで、小説自体の完成度を高めているのだ。難波氏は、護送役人が護送する囚人から聞いた話に混乱しながらも、「お上が下した」権威の判断を自分の判断とすることで自らの考えを保留してしまう姿勢を、「近代日本における市民的倫理判断の典型」と断じる。それは、ある種の「同調圧力」の源泉であり、権力とそれを支持する多数の判断に依拠することが、実はこうした問題の論議が未熟のまま腐乱してしまうのである。


 次回から、こうした混沌とした「死生観」があることを前提に3冊のテキストを読んでいくことにする。(幸)