今週は週刊誌でなく、月刊誌の『文藝春秋』に注目の記事が載った。『朝日襲撃「赤報隊」の正体』という同誌取材班の記事である。かいつまんで言えば、1993年(朝日新聞阪神支局記者殺害事件の6年後)、週刊朝日に載った揶揄表現に抗議して朝日新聞社に乗り込み、拳銃自殺したあの野村秋介氏の周辺にいた新右翼関係者が疑わしいとする内容だ。


 記事はその根拠として野村氏の「金庫番」だった不動産業者の証言を挙げるほか、朝日と同時期に赤報隊に脅されていたリクルート社から野村氏に1億円ものカネがわたったことなどを報じている。また、リクルート社の元会長・江副浩正氏の生前の発言メモによれば、朝日とほぼ同時期、赤報隊に狙われた江副氏には5年以上、警視庁の護衛が付いていたが、野村氏の自殺を機に警視庁はこれを解除、「野村氏は(阪神支局事件に関与した容疑で)自らの逮捕の時期が刻々と近づいていることがわかり、朝日新聞社で自殺したものと思っております」と江副氏は自説を語っていたという。


 記事は記者殺害の実行犯と思しき人物もある程度絞り込んでいるが、明確に特定するまでには至っていない。右翼関係者あるいは旧統一教会の非公然組織による犯行と見なされてきた阪神支局事件だが、この記事はその前者、カリスマ的な新右翼指導者であった野村氏周辺の人物が起こしたもの、という立場に立っている(ただし「元金庫番」の証言では、記者殺害そのものは実行犯の「暴走」で、野村氏は事件を知り激しく動揺していたという)。


 関係者の多くはすでに物故者で、さまざまな傍証はあるものの、これだけで「真相」とは到底言い難い。それでもあの時代、『朝まで生テレビ』などにも論客としてよく出演、「お茶の間の有名人」でもあった右派論客・野村氏周辺の「知られざる闇」は意外だった。ちなみに事件当時、野村氏と近しく、記事にも登場する団体「一水会」の公式ツイッターは、「(記事には)へぇーという事実もあり驚いた」としながらも、「(登場する証言の)裏取りもなく、小説風味満載だ」「穿った人は、統一教会関与説を隠すための記事とも」と、懐疑的なニュアンスを示している。


 昨夏の安倍元首相殺害、そして今春の岸田首相への爆弾事件を受け、自民党政治家や一部の文化人は、「テロ犯に達成感を与えず模倣犯を防ぐために、テロの言い分は報じるべきではない」と主張している。私に言わせればナンセンスだ。なぜテロ事件は起きたのか、再発防止の意味からも背景の解明は必要不可欠で、たとえば赤報隊の阪神支局事件などは私自身、被害者の元同僚であり、犯行声明に1ミリも道理があると思わないが、それでも事件の真相をいつの日か詳細に知りたいと思っている。あのような惨劇を引き起こす狂信的な個人・グループがこの世に存在する、その事実はむしろ万人に受け止めてもらいたい。


 その意味で、今週のサンデー毎日に石戸諭氏が書いた『テロリストの主張を真に受けるな 政治テロに日本社会は甘すぎないか!』という記事にはゲンナリした。例の「テロリストに耳を貸すな」論である。石戸氏と言えば、評論家の東浩紀氏や三浦瑠麗氏とともに安倍氏の事件直後、ネット番組に出演、福島瑞穂議員が暴力を非難しつつ「自民党と統一教会の問題も解明されるべきだ」と極めて常識的コメントをした際に、異様なまでの剣幕で他の2人とこれを罵った出来事が記憶に新しい。要は「テロの背景」への言及がけしからん、と言ったのだ。


 テロはテロ、厳格に法で罰すべきものだが、同時にその背後に深刻な問題があることが判明したならば、それはそれで国民は知るべきだ。とにかくそれに蓋をしろ、耳を塞げ、という暴論は、テロ被害者の側にある「不都合な真実」を糊塗しようとする所業にほかならない。テロの動機が知れ渡れば、確かに模倣犯も現れるかもしれないが、逆にみなが総ぐるみで背景を隠蔽するならば、それはそれで同じ境遇の人たちを絶望の淵に追いやって、新たな怒りのマグマになる可能性も考え得る。どちらに転ぶかなど誰にもわからない。ケースバイケースなのだ。馬鹿げた動機ならみなで馬鹿げていると言い、理のある主張なら一応は目を向ける。世間一般にその程度の判断力はあるものだ。石戸氏の場合はそもそもそれ以前に、ネット番組での自身の妄言・暴言を、未だに見苦しく正当化しようとする保身のための言辞にしか映らない。


………………………………………………………………

三山喬(みやまたかし) 1961年、神奈川県生まれ。東京大学経済学部卒業。98年まで13年間、朝日新聞記者として東京本社学芸部、社会部などに在籍。ドミニカ移民の訴訟問題を取材したことを機に移民や日系人に興味を持ち、退社してペルーのリマに移住。南米在住のフリージャーナリストとして活躍した。07年に帰国後はテーマを広げて取材・執筆活動を続け、各紙誌に記事を発表している。著書は『ホームレス歌人のいた冬』『さまよえる町・フクシマ爆心地の「こころの声」を追って』(ともに東海教育研究所刊)、『国権と島と涙』(朝日新聞出版)など。最新刊に、沖縄移民120年の歴史を追った『還流する魂: 世界のウチナーンチュ120年の物語』(岩波書店)がある。