浜松医科大学付属病院薬剤部部長の川上純一教授は、14日に開かれた大阪府薬剤師会地域フォミュラリに関する研修会で、「ジェネリック医薬品への理解を深める――製剤学的視点での考察と安定供給に向けた取り組み」をテーマに講演した。


 川上氏は、11日に中間とりまとめが出された「後発医薬品の安定供給等の実現に向けた産業構造のあり方に関する検討会」の今後の検討内容について、オーソライズド・ジェネリック(AG)が主要課題として追加されたことを語り、サプライチェーン強靭化などと並んで論議されるとの見方を示した。川上氏は同検討会の委員。


 川上氏は昨年8月に示された医薬品安定供給の総合対策有識者検討会の資料をもとに、AGは同一成分内でのシェアが大きく、薬価も高く、安定確保に悪影響があるとし、価格の高止まりは後発医薬品の使用促進を阻害する恐れがあると指摘。バイオAGについては収載時薬価が暫定的に先発品の7掛けとなっているが、それでも後続企業の開発意欲を阻害しているとした。


 そのうえで、「AGの野放しは(後発医薬品使用を促す)目指すべき方向性とは違うのではないか」と強調した。


 また大阪府薬も同研修会で、「知ってますか、オーソライズド・ジェネリックの違い」と題した啓発的スライドを明示。AGには3つのカテゴリーがあり、有効成分はAG以外のジェネリックも含めて同一だが、添加物、製法、原薬、製造工場、製造技術が同一のAG1、2つが異なるAG2、3つが異なるAG3があるとし、その見分け方を解説した。