『新・中東戦争』と雑誌全体のメイン特集を表紙に大書した今週のニューズウィーク日本版は、米国の雑誌らしくテロ組織・ハマスへの非難に軸足が置かれていて、そもそもこの憎悪の集団を生み出したイスラエルの「国家テロ」、それを許してきた米国の姿勢を問う論調はほとんど見られない。それでも同誌に連載コラムを持つ元外交官・河東哲夫氏は『ガザ衝突で止まるか、ウクライナ戦争』というタイトルで、今回の中東問題でウクライナ支援が失速する可能性に言及し、この問題が世界秩序に及ぼす衝撃を論じている。


 氏の議論は米国の国内政治に焦点が当てられていて、ただでさえ困難になりつつあるウクライナ支援の予算獲得が、イスラエル支援に多大な資金を回す必要から、より一層脇に追いやられるだろうという見通しを述べている。私個人はそれに加え、ウクライナ戦争、あるいは台湾問題で強調されてきた「強権主義vs.民主主義」という世界の枠組みそのものが、米国のダブルスタンダードが今回あからさまに露呈したことで、求心力を失ってゆくリスクを感じている。


 イスラエル訪問から帰国したバイデン大統領は、ロシアとハマスを同列の敵と見なし、「近隣の民主主義国を完全に破壊しようとしている」とひと括りに非難したが、これには相当な無理がある。強大な武力にモノを言わせ弱小の敵対者を「踏みにじる側」にいる存在は、パレスチナ紛争ではどう見てもイスラエルだろう。今回のテロ行為だけを切り取れば、非は明らかにハマスの側にあるが、ハマスがガザで台頭してきたのは、せいぜいここ十数年。一般のパレスチナ人はそれ以前からずっと「天井のない監獄」と呼ばれるガザ地区とヨルダン川西岸に押し込められ、イスラエルの弾圧に苦しんできたのである。


 ロシア外相が米国の「偽善とダブルスタンダード」を揶揄、中国外相がイスラエルのガザ攻撃を「自衛の範囲を超えている」を批判するような物言いは、もちろん純粋な人道主義というよりは、自国の利益を考えての「口撃」に違いない。それでもウクライナ問題で消極的姿勢を指摘されてきたグローバルサウスの代表格・ブラジルが、国連安保理で戦闘の中断決議を提案した際に、米国が拒否権を使ってこれに反対した光景は、これまでとは立場が入れ替わったかのようだった。グローバルサウスの途上国は多かれ少なかれ「権威主義的な体質」を内包し、欧米的な「権威主義批判」に心から同調する国は多くはないはずだが、それにしても米国が最近まで声高に叫んでいた人道主義の原則をかくも易々とかなぐり捨てたあの態度は象徴的だった。これを見ればどの国も躊躇なく「利己的なリアリズム外交」に徹することだろう。


 幸いにもこの件で日本は独自の道を行き、安保理のブラジル提案にもきちんと賛成した。テレビの報道もパレスチナ人の立場に目配りし、一応のバランス感覚が見られるが、一部の外交評論家には米国やイスラエルの代弁者めいた人もいる。たとえば元外交官の宮家邦彦氏や中林美恵子・早稲田大教授。この2人は、約500人もの犠牲者が出たガザの病院爆発について、イスラエル当局でさえ、テロ集団によるロケット弾「誤射」という言い方をしているのに、テロリスト側が米大統領の現地入りを邪魔するために行った「意図的な」行為=つまりテロ集団が断行した「故意の同胞殺戮」=の可能性まで婉曲にほのめかし、これにはさすがに驚愕した。


 今週の週刊文春では、ジャーナリスト・池上彰氏が自身のコラムを拡大し『イスラエル・ハマス戦争の衝撃「私が歩いたガザの“悪臭と絶望”」』と題する4ページの記事を寄稿、週刊新潮はパレスチナ支援のNGO関係者や現地に詳しいジャーナリストの声を集め、『「瓦礫をかきわけ脱出」「全く水も飲めず……」イスラエルvs.ハマスで死屍累々 天井のない監獄「ガザ」からの緊急証言』という特集記事を掲載した。今後、米国の容認のもと始まるであろうイスラエルの地上作戦では、間違いなくハマス構成員の何十倍、何百倍もの「無辜の市民」の命が奪われる。ハマスの無力化、事実上の殲滅は果たせるかもしれないが、この地獄を体験した現地の子供や若者から、復讐のテロを決意する者が必ずや現れるだろう。こうしてまた憎悪の種が大量に撒かれる瞬間を、私たちは間もなく目撃する。


………………………………………………………………

三山喬(みやまたかし) 1961年、神奈川県生まれ。東京大学経済学部卒業。98年まで13年間、朝日新聞記者として東京本社学芸部、社会部などに在籍。ドミニカ移民の訴訟問題を取材したことを機に移民や日系人に興味を持ち、退社してペルーのリマに移住。南米在住のフリージャーナリストとして活躍した。07年に帰国後はテーマを広げて取材・執筆活動を続け、各紙誌に記事を発表している。著書は『ホームレス歌人のいた冬』『さまよえる町・フクシマ爆心地の「こころの声」を追って』(ともに東海教育研究所刊)、『国権と島と涙』(朝日新聞出版)など。最新刊に、沖縄移民120年の歴史を追った『還流する魂: 世界のウチナーンチュ120年の物語』(岩波書店)がある。