ノンフィクションライターの登竜門として、ひと昔前までは月刊文藝春秋と月刊現代(講談社、2008年に休刊)が双璧の媒体とされ、まとまった枚数のルポや人物ドキュメントを両誌でこなすなかで、取材記者・書き手としての力量を鍛えられる人が多かった。2社にはそれぞれ週刊誌媒体もあり、各ライターは編集者のつながりから文春系、講談社系に軸足を置く人が何となく分かれたものだった。


 私自身はフリーの初仕事が文藝春秋でのルポ記事だったため、その後も文春系の仕事がメインになり、講談社との縁は薄かった。その流れは本当に「たまたま」のことだったが、一時はそれを幸運に感じたこともある。月刊現代が突如休刊し、週刊現代もジャーナリズムを事実上放棄して終活やら健康情報やらの「シルバー雑誌」に変質したためだ。講談社系で書くことが多かったフリーはあの当時、ちょっとしたパニックに陥ったことだろう。


 そんなわけで、広く雑誌ジャーナリズムをウォッチする本欄でも、シルバー雑誌化した週刊現代や週刊ポストを取り上げる機会が激減したのだが、しばらくまともに読んでいなかった週刊現代が、気がつけば再び「社会派」の色合いを少しずつ取り戻し始めている。今週号で言えば、アマレス指導での暴力事件を取り上げたスクープ第2弾『吉田沙保里・兄の児童虐待 三重県警の揉み消し工作』という記事があるほかに、中国による魚介類禁輸措置の余波を探る『「ホタテ長者村」訪問記』、調査報道記者・森功氏の連載記事「興銀秘史」の8回目『田中角栄の凋落とバブル経済前夜』など、しばらく見なかった「取材モノ」の記事がまた並ぶようになったのだ。


 とりわけ面白く読んだのは『フェイクニュースが生まれる部屋』という、極右サイトの管理人宅を訪ねた記事である。都内のワンルームマンションでサイトを運営する取材対象者は、27歳の元テレビ局社員。自身に右翼思想や差別趣味はなく、純粋にビジネス目的でサイトを作っているといい、自らのサイトを「ヘイトスピーチの材料の一つとしてフェイクニュースを提供している」と悪びれずに説明する。中国人や韓国人、あるいはトランスジェンダーにまつわる批判記事を、毎日1~2本ずつ「でっち上げ」、月に約50万、時には100万円もの広告料を得ているという。


「罪悪感を抱くことはない」「責めるべきはフェイクニュースがカネを生んでしまう社会構造そのもの」と開き直り、読む側としては「そういう人なのだ」と受け止める以外にない。有名私大からせっかくテレビ局に就職できたのに、番組ADとしてこき使われる毎日に嫌気がさし、「ラクして稼ぎたい」と思うようになったという。私のようなロートル世代だと、仕事への誇りだのなんだのという「引っかかり」を覚えるが、この若者にその手の価値観はまったくないらしい。


 読みながら私が思ったのは「取材モノ・社会派」に回帰した週刊現代そのもののことだった。さすがに大手出版社でフェイクニュースの商売はできないが、愚直に手間をかけ取材記事を書いたとて、このサイトのように効率よく稼ぐのは不可能だ。だからこそ、先だって休刊した週刊朝日をはじめここ10年ほど、少なからぬ総合週刊誌が取材記事をやめていったのだが、フェイクやヘイトという毒々しい売り物がない限り、コタツ記事に切り替えてもじり貧は変わらない。週刊現代はそこで敢えて茨の道に舞い戻ったわけなのだが、編集長以下スタッフの面々は果たして、このサイト管理人の「儲け方」にどんな思いを抱くのか。個人的にはその一点にこそ、最も関心が湧いた。


………………………………………………………………

三山喬(みやまたかし) 1961年、神奈川県生まれ。東京大学経済学部卒業。98年まで13年間、朝日新聞記者として東京本社学芸部、社会部などに在籍。ドミニカ移民の訴訟問題を取材したことを機に移民や日系人に興味を持ち、退社してペルーのリマに移住。南米在住のフリージャーナリストとして活躍した。07年に帰国後はテーマを広げて取材・執筆活動を続け、各紙誌に記事を発表している。著書は『ホームレス歌人のいた冬』『さまよえる町・フクシマ爆心地の「こころの声」を追って』(ともに東海教育研究所刊)、『国権と島と涙』(朝日新聞出版)など。最新刊に、沖縄移民120年の歴史を追った『還流する魂: 世界のウチナーンチュ120年の物語』(岩波書店)がある。