25歳劇団員の自死事件で宝塚歌劇団が記者会見を開いたのは14日の火曜日。長らくこの問題を追ってきた週刊文春やここに来て追及に参入した週刊新潮にしてみれば、発売日前々日、まさに締め切りギリギリのタイミングだったのだが、ある程度内容は予見できたのだろう、文春は『本誌だけが知る全内幕 宝塚捏造と隠蔽』と銘打って6ページ、新潮は『“イジメ自殺”否定で幕引き強行 絢爛「宝塚」実は「超ブラック」のワルたち』という4ページの特集を組み、事件を矮小化しようとする宝塚の姿勢を厳しく批判した。


 劇団は会見で、亡くなった有愛きいさんを追い詰めた「長時間労働」に関してはある程度、それを放置した落ち度を認めていたものの、いじめやハラスメントの問題では「確認できなかった」と遺族側の訴えを事実上否定した。遺族側弁護士は即座にこれに反応し、「納得できない」という談話を発表した。


 文春も新潮も劇団員や劇団員の家族から匿名証言を得て、有愛さんを苦しめた上級生たちの暴言やいじめの内実を改めて生々しく取り上げたが、テレビの情報番組には、2006年に退団した元劇団員・東小雪さんが実名・顔出しで登場し、一般論ながらも宝塚には昔から「異常な上下関係」が存在したとして、「ある種の文化として(下級生を)罵倒するというのがあった」「自分も下級生のときは(イジメの)被害者だったけど、上級生になると今度は加害者となって下級生を怒鳴っていた」などと赤裸々に告白した。


 劇団による会見内容は、外部弁護士が行った劇団員への聞き取りをもとにしたものだが、東さんの説明によれば、もともと劇団内の問題は家族にさえ口外が禁じられ、これを破る「外部漏らし」には徹底的な糾弾が行われてきた。そんななか、果たしてどれだけの劇団員が今回、勇気を振り絞り、弁護士に真実を語ることができたのか、その点にまず疑念が浮かんでくる。さらに言えば、「全員が被害者で加害者」という組織文化にどっぷり浸かってきた感覚では、聞くに堪えない罵倒や吊し上げの光景も、もしかしたら先輩から後輩への「通常の指導の範囲内」「劇団内の日常風景」としか映らなかったのかもしれない。それほどに「内部の感覚」は麻痺していたように思えるのだ。


 18日配信の読売記事によれば、劇団側は「過度の業務負担などの組織的問題」について改めて全劇団員約400人への聞き取り調査を行うほか、外部の専門家も加えた第三者委員会を立ち上げる方針を固めたという。初回の会見で予想外に広がった非難の渦にうろたえてのことだろう。ただ、少し気になるのは、この記事にある「女性が亡くなった経緯や原因を対象とした前回の調査とは異なり、(今回は)過度な業務負担や行き過ぎた指導につながる組織風土の改善を図る」というくだりだ。有愛さんの件の詳細にはこれ以上踏み込まず、「再発防止策」という一般論に議論をシフトさせたいという劇団側の意図が透けて見える。文春や新潮のさらなる追及が求められるゆえんである。


 このほか今週の文春・新潮は、相次ぐ醜聞発覚で支持率低下が止まらない岸田政権への追及記事もまとめている。文春は『万博崩壊の疫病神 自見英子担当相が犯した三つの大罪』と『防衛政務官三宅伸吾の性加害を悲痛告白 事務所スタッフ「体をまさぐり、無理やりキス……」』の2本。新潮のほうは『「ノルマ」「裏金」「虚偽記載」横行 特捜部がメス「派閥パーティー」疑惑で“増税メガネ”の断末魔』という記事だ。ジャニーズや宝塚にも増して、今まさに「解体的出直し」が求められるのは、まさにこの国の屋台骨、政権のあり方に他ならない。


………………………………………………………………

三山喬(みやまたかし) 1961年、神奈川県生まれ。東京大学経済学部卒業。98年まで13年間、朝日新聞記者として東京本社学芸部、社会部などに在籍。ドミニカ移民の訴訟問題を取材したことを機に移民や日系人に興味を持ち、退社してペルーのリマに移住。南米在住のフリージャーナリストとして活躍した。07年に帰国後はテーマを広げて取材・執筆活動を続け、各紙誌に記事を発表している。著書は『ホームレス歌人のいた冬』『さまよえる町・フクシマ爆心地の「こころの声」を追って』(ともに東海教育研究所刊)、『国権と島と涙』(朝日新聞出版)など。最新刊に、沖縄移民120年の歴史を追った『還流する魂: 世界のウチナーンチュ120年の物語』(岩波書店)がある。