週刊誌のような刺激的なタイトルにひかれて手に取ったのが、『開業医の正体』。まんまと作り手の思惑に乗ってしまった格好だが、内容は極めてオーソドックスな開業医の実際を伝える1冊である。


 医療の面では、開業医の役割は勤務医のそれとは異なる。著者は〈開業医の仕事の一つは、ヤバい病気をまだそこまで進行していないうちに見抜き、大きな病院へ紹介することにある。つまり開業医にできることは的確な診断までで、難しい病気の治療を自分で行うことはない〉と位置付けている。地域に密着した開業医に対して、大きな病院の人材やノウハウの厚さ、設備の充実度などを考えれば、納得感がある。


 また、大学病院など大病院で勤務していると専門特化していく傾向にあるが、開業医では幅広い分野の医療に対応する必要がある。2006年に開業した著者をしても、〈ぼくもまた学びの途中だ〉という。開業にあたっては〈何を苦手にしているのか、何を分かっていないのかを自分に問いかけてよく勉強しておくことが重要になる〉。


 病院に勤めていた医師にとって、開業時の大きな変化は「経営」という新たな役割が加わることだろう。


 昨今は医療経営やマネジメントについて学ぶことができる医学部も増えているが、初めて独立する勤務医のほとんどは経営のシロウト。


 親のクリニックを引き継ぐなどの場合でなければ、立地や資金調達、必要な設備の見極め、スタッフの募集、業務フローの確立など、新規開業に伴うさまざまな仕事が発生する。


 44歳で開業した著者の自己資金はわずか200万円。


 医師の開業は物件や設備の調達で巨額の資金を伴う。資金調達の方法や開業支援のスキームはいくつか選択肢があるが、著者はワンストップで開業支援も行っている医療特化型のリース会社を利用した。


 物件はクリニックでは珍しくない「建て貸し」(オーダーリース)の仕組みを活用。地主が持つ土地にクリニックを建ててもらい、医師が家賃を払う方法で、クリニックの大きさや間取りに医師の希望を反映することができる。


■欲しい人材は「最も優れた人」ではない


 クリニック経営で著者が実感したのが〈人を雇う難しさ〉だという。何人雇えばいいのか? どんな技能を持った人を雇えばいいのか? 経験者がいいのか、未経験者がいいのか? 本書には著者が経験した採用にまつわるエピソードが記されている。


〈人を採用するというのは、クリニックの欠けたピースをその人が埋めてくれるかどうかである。欲しい人材というのは、必ずしも「最も優れた人」ではないのである〉とは、一般企業にも共通する真理だ。


 そしてもうひとつ。医療でも経営でもない、地域に根ざす開業医ならではの仕事が、〈家族を支える〉だ。不登校、しつけ、リストカット……、本来なら医師に相談すべきではないような問題まで答えを求められるケースもあるという。


 医師にはコミュニケーション能力が不可欠だが、開業医が信頼されるためには、勤務医のもう一段上のコミュニケーション能力が求められる。〈医師の人間力みたいなものが試される〉のだ。


 気になるのは開業医の処遇である。一般に開業医は「儲かる」と考えられているが、実際〈平均的な勤務医と、行列のできるクリニックを比べると、手にする金額はおよそ2倍〉。


 ただし、空いているクリニックではそうはならない。病気になれないし、休んだ分、収入は減る。経営能力がなければ利益は出ない。開業医の立場から見れば、高収入は高いリスクに対するリターンと捉えるのもあながち間違いとは言えないだろう。


 収入格差がどこから生まれるのか、以前から気になっていたが、本書では開業医と勤務医の診る患者の違いが指摘されている。開業医である著者の場合、多い日で100人程度、大学病院勤務時の外来診療で40人程度だったという。


 大病院の場合、患者の難易度が高かったり、手術や入院患者への対応があったりするため、開業医と同じように外来患者を診ることはない。大学では研究もある。診療報酬の仕組みが提供する医療の実情と合っていないのだろう。収入の低い大学病院の医師が高額バイトで収入を補填する慣行は、今も続いている。


 収入面もさることながら、開業医にとって大きいのは〈自分の時間を持つこと〉ができること。著者は大学病院時代に〈意味のない仕事、生産性のない仕事、自分の時間を削り取られる仕事を数えきれないほどやらされてきた〉と振り返る。


 遅ればせながらこの4月から「医師の働き方改革」が実施される。働き方改革を契機に、勤務医の従来の仕事のやり方を変えることができなければ、勤務医の処遇は大きくは変わらない。開業医には開業医の難しさはあるものの、勤務医との労働条件格差は埋まらないだろう。(鎌)


<書籍データ>

開業医の正体

松永正訓著(中公新書ラクレ990円)