2018年に発覚した文部科学省の高官が関与する東京医科大学の裏口入学事件。これはこれで大きな事件だったが、その捜査の過程で、女性の受験生が不利な扱いを受けていたことが明るみに出た。


 同様の扱いは東京医大にとどまらず、他の大学でも行われており、大学が追加合格者を出したり、元受験生が大学を訴えるなど大騒動に発展した。


 もっとも、シンプルに「女性差別を是正して終わり」では片付かなかった。女医の側からも入試で女性を差別することについて、一定程度、許容する意見も多く寄せられたからだ。


 この議論が白熱した背景に迫り、女医をめぐる現状や未来の姿を記した1冊が、『女医問題ぶった斬り!』である。著者は特定の病院に所属しない“フリーランス医師”として知られる筒井冨美氏。


 これまでも「女医が増えると病院が回らない」「女医は眼科と皮膚科にばかり行きたがる」は、医療関係者の間ではひっそりと語られていた話であった。しかし、医療界の男性医師言えば叩かれるのは目に見えるし、メディアとしても扱いにくい。その点、女医の立場から書かれた本書は、ストレートな物言いだ。


 冒頭の〈女医の年代記〉は、女医の位置づけの変遷を辿ったもの。楠本イネ(シーボルトの娘)や荻野吟子(日本で初めて医師国家試験に受かった女性)といった創生期の女医から、〈女医が「変わり者」だった時代〉を経て、〈日本最後のプラチナライセンス〉として医師免許(および医学部)が人々を惹きつけている現状を記す。


 医師免許がプラチナライセンスという意味では、男性にとっても同じだが、成績優秀な高校生は〈「東京」「男性」は東大、「地方」「女性」は後者(医学部)を選ぶ傾向にある〉という。


 さて今回、議論が沸騰した最大の理由は、医学部受験の捉え方の違いにある。一般の人や一般人向けメディアは、医学部受験を「公正であるべき大学入試で不正は許せない」と考え「女性差別だ」と批判した。


 一方、〈医療現場を知る女医たちは「事実上の採用試験」と解釈〉したのだ。勤務医の仕事は過酷だ。〈特に大学病院のような高度な医療機関では、「10時間以上の長時間手術」「徹夜の救急外来」「月10泊以上の産科当直」のようなキツい業務を、誰かが担わなければならない〉ほどである。女医が産休や時短勤務に入れば、それを誰かがカバーしなければならない。現実を知っているからこその見解だ。


 著者は地方や多忙な診療科の医師不足が生じている原因のひとつとして、2004年に始まった「新研修医制度」を挙げている。この制度は、若手医師の総合的な診療能力を上げたり、待遇を改善することが狙いとしてつくられた。一方で、新研修医制度で、大学医局の人事権が削がれた結果(これが本当の狙いだったとする向きもある)、地方の医学部では研修医が流出し、都市部の病院に研修医が集中する結果となった。


 2018年4月にスタートした「新専門医制度」も「専門医の質の向上」「医師偏在の是正」といった目的とは逆の結果を招いた。東京への一極集中は加速。初年度、〈負担増となった内科はマイナス21%と激減し、外科もマイナス6%と不人気を加速させた〉。一方、かねて〈専攻期間が短く(3~4年)、早く独り立ちできる眼科、皮膚科、精神科はさらに大人気となった〉という。


■女性管理職は若い女性部下に甘くない


 今回の騒動を踏まえて、女性の医学部合格率上昇、ひいては女性医師の増加が確実視されるが、〈令和を生きる女医たち〉の未来はどうなるのか?


 このところ目立つようになった〈医師妻になることを目的に医大進学〉する〈ゆるふわ女医〉は、実現のハードルが上がりそうだ。単純な話だが、女医の増加=男性医師の減少だからだ。


 また、〈女性管理職は若い女性部下に決して甘くない〉。女性学長として注目された東京医大の新学長も〈就任早々に過去のパワハラ・マタハラ事件を報道された〉。看護師や薬剤師ほかメディカルスタッフには圧倒的に女性が多い。著者は〈これから医大進学する女性は、女社会の厳しさやドロドロを覚悟して進学してほしい〉とアドバイスを送る。


 もうひとつ、著者が懸念するのは〈日本経済が失速して社会保障費が一気に削減されたら、医師免許もシルバーライセンスくらいに落ち込む可能性が高い〉という点だ。最近の文科省の発表で、大学病院に勤める2000人超が無給医とされた。すでに医師免許のシルバーライセンス化は始まっているのかもしれない。


 それでも医師が、〈いくつかの修羅場を潜り抜けた先には、(中略)情熱を注ぐことができるワクワクする世界が待っている〉魅力的な仕事であることは確かだ。門戸が広がる今、より志を持った女医が増えてほしいものである。女医が働きやすい職場をつくったり、勤務医の過酷な勤務環境の改善にも期待したい。(鎌)


<書籍データ>

女医問題ぶった斬り!

筒井冨美著<光文社新書780円+税>