福岡大学

神経内科教授

坪井義夫氏


 国内で14万人余の患者を数える難病・パーキンソン病。かつては、「欧米に比べて日本は患者が少ない」とも言われていたが、高齢化の進展と比例するように患者数は増え、いまや欧米と同レベルの患者比を記録するようになった。そんな“身近な難病”でもあるパーキンソン病治療の現状は、いったいどのようになっているのか? 大塚製薬プレスセミナー『パーキンソン病の朝が変わる』より、福岡大学神経内科・坪井義夫教授の講演『パーキンソン病の病態と治療』を取材した。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 パーキンソン病は、1817年、イギリスの医師であるジェームズ・パーキンソンが上梓したエッセイで始めて報告された疾病です。当時のイギリスの平均寿命は40代でしたから、55歳以降に発症することが多く、40代では滅多に発症しないパーキンソン病は、極めて稀な疾病と考えられていました。


 この報告から200年近く経とうとしていますが、パーキンソン病を確定的に診断する方法(例えばマーカーなど)は、未だに見つかっていません。ただし、発症プロセスや症状などについては、その多くが明らかになっています。


 パーキンソン病の中核症状は、「動作が緩慢になること」です。具体的には、起き上がったり立ち上がったりするときや、歯みがき、洗髪といった反復動作を行う際に、その動きがゆっくりしたものになるのです。以上のような動作を初め、全体的に身体の動きが少なくなり、表情が乏しくなり、声が小さくなります。


 以上のような動作緩慢という中核症状に加え、「振戦」(平静時に手が震える)、「筋強剛」、「姿勢反射障害」のいずれか1つ以上の症状がみられた場合、パーキンソン病であると診断されます。このほかにパーキンソン病患者の特徴としては、立っているときや歩行時における極端な前屈姿勢もあげられるでしょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 パーキンソン病の治療薬には、70年代から普及したレボドーパ(=L-DOPA)がある。キレが良く、確実に効果がある医薬品で、治療開始からしばらくの間はQOLはほとんど低下しないとされている。つまり、早期に診断・治療を始めた後、適切にL-DOPAを服用していれば、動作緩慢や振戦などの症状を目に見える形で抑えられ、何の障害もなく生活を送れるということだ。


 長期にわたる研究(Poewe. Neurol 1996, Hoehn.J Neural Trans 1983)を見てみると、パーキンソン病の診断から1〜5年、6〜10年、10〜15年のいずれの患者群において、「L-DOPA治療群」は、「L-DOPAで治療しない群」に比べて、重度障害及び死亡率を半分以上改善することが明らかになっている。


 このように、L-DOPAはパーキンソン病に対する理想的な治療薬——といえるのだが、実は一方で大きな問題も抱えている。使い続けていると薬が“効かなくなる”のだ。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 L-DOPAの治療を続けていると、必ず不適応期がやってきます。効果の持続時間が短くなり、血中濃度の多寡により症状の改善と悪化を繰り返す運動合併症(ジスキネジアとウェアリング・オフ)が起き、QOLが低下してしまうのです。例えば、「毎朝L-DOPAを服用した直後は血中濃度が高く、何の支障もなく生活できているものの、服用からしばらく経った昼食前には血中濃度が低く、動けなくなってしまう」といった状態になってしまうということです。


 こうした運動合併症は、40歳以下でパーキンソン病を発症した患者では必ず出てきます。また、「発症5年以内に運動合併症が起きたケースが57.1%」「5年経過すると全例で何らかの運動合併症が発症」「半数の患者がL-DOPA内服中1年以内に発症」という調査データもあります。なお、運動合併症に対しては、初期治療でL-DOPAではなくドパミンアゴニスト(=DA)を使用すると、頻度が低下することが知られています。ただしDAは、L-DOPAよりも運動症状の改善はよくありません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 パーキンソン病患者における運動合併症とは、端的に言うと「薬が効くと動けるけど、切れると動けない」ということ。『全国パーキンソン病友の会』の東京都支部・北区パーキンソン病友の会の櫻井時男会長によると、「起床時に薬を飲むが、筋肉が強ばっていて着替えに30分掛かる」「歩くテンポが人より遅いなかで、薬が切れてしまうと、交差点で立ち往生してしまうのではないか? という恐怖がある」とのこと。


 そして何よりも薬の切れやすい(=血中濃度の下がる)夜間及び早朝における薬効不足が、日常生活に大きなマイナス影響を及ぼすという。とりわけ夜間においては、「寝不足」「トイレ」などの点で、精神面、介助面で負担が大きいそうだ。


 こうして見ていくと、現時点におけるパーキンソン病治療の課題は、「治療薬をいかにして恒常的に効くように出来るか否か」にかかっているといえよう。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 L-DOPAの治療では、「十二指腸持続注入」という投与法があります。これは器具を十二指腸に接続してL-DOPAを持続的に注入することにより、L-DOPAの血中濃度を安定させて運動合併症を改善する投与法で、ウェアリング・オフ、ジスキネジアとも大幅に改善するという結果が出ています。しかし、自己注射どころか点滴よりも敷居の高い投与法でもあり、多くの人が受けられる治療とはいえません。


 薬剤の血中濃度を安定させ、かつ、誰もが治療を受けられる簡便性の高い薬剤が、DAの貼付剤です。1日1回、湿布状の貼付剤を肌に貼ることで、24時間安定してDAの血中濃度を維持できることから、経口投与では薬の切れやすい夜間、早朝における運動合併症を改善できますし、何より飲み忘れの可能性を小さくできることが期待できるため、アドヒアランスの向上にも繋がります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 パーキンソン病の治療には、DAだけでなくL-DOPAを適切に使うことが必要であるため、DAの貼付剤だけで全てが済むわけではない。しかし、パーキンソン病患者のQOL向上の“切り札”として、DAの貼付剤には大きな期待が掛けられているようだ。(有)