家族が皆、健康で過ごせますように——。不信心者でも寺社を訪ねる機会にはそんなことを願う。ところが、「健康」の受け止めかたは人それぞれだ。2014年に行われた「健康意識に関する調査」(厚生労働省委託)によれば、自分の普段の健康状況について「非常に健康だと思う」「健康な方だと思う」と答えた人は、全体(回答数5,000件)の73.7%に上った。また、健康観の判断にあたって重視した事柄ベスト3は「病気がないこと」(63.8%)、「美味しく飲食できること」(40.6%)、「体が丈夫なこと」(40.3%)で、多くの人が身体的な健康、いわば「無病息災」を重視していることが示された。 


 「健康とは、身体的、精神的および社会的に完全に良好な状態であって、単に疾病がないとか虚弱でないというだけではない」〔1946年の世界保健機関(WHO)憲章前文〕と言われると「なるほどそうか」と思う。しかし、現実の医療は主に、対象者の“病気”を治療の対象とし、病因や病理を重視して正確な診断を行い、適切な治療へとつなげる「医学モデル」に基づいて行われている。これに対し、治療の中に生物学的要因、心理的要因、社会的要因を取り込む「生物心理社会モデル」も1970年代末から提唱されてきたが、このモデルで「人々の健康を科学的にどう測るか」の研究はあまり見受けられなかった。


 ところが最近、「生物心理社会モデル」で「一病息災」を裏付けるかのような話題が飛び込んできた。シカゴ大学のMcClintockらが2016年5月16日付け米国アカデミー紀要(PNAS)に報告した研究である。高齢者の多くが1つ以上の身体疾患を抱えている状況は、米国も日本と同じ。無病だけに重きを置くと、「健康な高齢者」はほとんどいなくなってしまう。そこで、研究者らは「生物心理社会モデル」に相当する独自の「包括モデル」で高齢者(57〜85歳男女、3,005人)の健康度を分類し、「医学モデル」と比較した。その結果、「太っていても頑健な人」や「“一病”がある人」は案外健康であることが示されたのだ。


 この「包括モデル(comprehensive model;CM)」では、①(医学的に診断された)身体疾患19項目に加え、②保健行動(肥満、睡眠、飲酒、喫煙等)8項目、③こころの健康(ストレス、抑うつ症状、孤独感等)7項目、④感覚機能(味覚・視覚・触覚・嗅覚・聴覚の障害)6項目、⑤神経免疫(慢性の炎症等)2項目、⑥脆弱性(身体活動やスタミナ、失禁等)12項目を詳細に検討したうえで、健康度を次の6つに分類した。


CM1:「頑健」で「肥満あり」(該当者625人の41%がBMI>30〜34.9、13%がBMI≧35)

CM2:「頑健」で「軽微な疾患がひとつあり」

CM3:「普通(中間)」で「45歳以降の骨折歴あり」(中年以降の骨折歴を骨粗鬆症リスクの指標にした)

CM4:「普通(中間)」で「メンタルヘルス不調あり」

CM5:「脆弱」で「糖尿病、高血圧、活動性低下あり」

CM6:「脆弱」で「重篤な併存症が複数あり」


 各分類の該当者が「対象に占める割合」および「5年以内に死亡したり行動ができなくなったりする割合(カッコ内)」は、CM1:22%(6%)、CM2:21%(16%)、CM3:15%(14%)、CM4:13%(19%)、CM5:16%(19%)、CM6:13%(44%)だった。さらに研究者らは、CM1からCM6を表の列、①から⑥の54項目を行とする324カラムに対象における有病率または有訴率を示すとともに、米国の一般人口より低ければ緑、同等なら黄、高ければ赤に色分けした“ヒートマップ”をつくった。その結果、CM6の列はさすがに真っ赤だったが、CM1やCM2は概ね緑だった。また、各高齢者の健康度と暦年齢との相関はなかった。


 研究者らは、「もうそろそろ“病気”だけを診て治療することはやめて、その人の包括的な健康、特にメンタルヘルスや感覚機能、身体活動性にも本気で注目してみませんか」とのメッセージを伝えている。(玲)