森友学園・籠池理事長の証人喚問は、同じテレビ中継を見ていても、真逆の印象を受ける人がいるらしく、その点は不思議にも思えるが、いずれにせよ政権にとって“好ましくない展開”になりつつあることは間違いない。
100万円の寄付も首相夫人付役人の“問い合わせ”にしても、事実関係の細部に議論はあるにせよ、昭恵夫人と学園との関係そのものが、安倍首相の言うような“一方的につきまとわれる間柄”だったとは、もはや信じにくい。夫人による違法行為は皆無でも、夫人と関係の深い(と周囲が感じていた)学校法人が、破格の扱いで国有地の払い下げを受けた、という全体構造の印象は、日を追うに連れ、色濃くなるばかりだ。
それでいて財務省は記録類をすべて処分したと言い張り、事実関係の詳細な説明をひたすら拒んでいる。となればもう、“おかしなおっさんが一人で騒いでいる”という解釈で事態を収めようとするほうが、無理な話である。
それにしても、証人喚問というプレッシャーで理事長を追い込もうとした政権の目論みは完全に裏目に出た形だ。威圧的な態度をとることで“忖度の空気”をつくり出し、異論を封じ込める“いつものやり方”は、空気をまるで読もうとしないあの理事長には、通用しなかった。偽証罪を必死にちらつかせる与党側の質問者が、痛々しく映るほどだった。
こんなことになるなら、強圧的対応でなく、17、18億円にもなると言われている学園の損害を、極秘裏のうちに機密費で補填する、というような裏工作を持ちかけたほうがよほど効果的だった気もするが、ことここに至っての工作はもう、あまりにもリスキーだ。最低でも、財務省関係者の一部に非を認めさせるような形にしなければ、幕引きは無理だろう。
喚問前の時点で出揃った今週の各誌も、もはや政権をかばう気配はない。『火中の栗を拾ってスポットライト! 謎の著述家「私の履歴書」』という週刊新潮のタイトルを見た時には、この疑惑のキーマン、ノンフィクション作家・菅野完氏へのネガキャンが早速始まったか、と思ったが、読んでみれば氏を批判する内容はなく、肩透かしに終わった。それどころか、新潮の森友特集にある別の記事では、氏の取材協力まで受けている。また、文春にも菅野氏を叩く記事は出なかった。
著書『日本会議の研究』で昨年、社会派ノンフィクションとしては異例のベストセラーを出した菅野氏のこと、森友スキャンダルを扱う次の作品は、その抜きん出た取材の深さと言い、話題性と言い、間違いなくヒットが約束されている。どの出版社もできることならば、自社からの刊行を狙っているだろう。そう考えると彼はもう、一種の青田買い的な“作家タブー”に守られ始めているのかもしれない、そんな気もしてくる。
興味深いのは、目下ワイドショー番組で政権擁護の論陣を張る元TBS記者・山口敬之氏が、主たる執筆媒体の文春で今週、森友問題でなく、アメリカの対北朝鮮強硬姿勢についてレポートを書いていることだ。その書き出しは《日本のメディアが「森友寄付金問題」に狂奔していた19日……》という“いかにも”な文章ではあるのだが……。
編集部員たちが取材・執筆する森友問題の記事とは、かなり違うスタンスの山口氏の安倍首相・政権擁護論を、文春は来週の特集に果たしてはめ込むのか。そんな興味も湧く。
…………………………………………………………………
三山喬(みやまたかし) 1961 年、神奈川県生まれ。東京大学経済学部卒業。1998年まで13年間、朝日新聞記者として東京本社学芸部、社会部などに在籍。ドミニカ移民の訴訟問題を取 材したことを機に移民や日系人に興味を持ち、退社してペルーのリマに移住。南米在住のフリージャーナリストとして活躍した。2007年に帰国後はテーマを 広げて取材・執筆活動を続け、各紙誌に記事を発表している。著書は『ホームレス歌人のいた冬』『さまよえる町・フクシマ爆心地の「こころの声」を追って」 (ともに東海教育研究所刊)など。