シリーズ『くすりになったコーヒー』


「津軽藩兵を救った珈琲(日経新聞2007年)」の記事に興味津々の2つの疑問。今日は「疑問2」に迫ります。


【疑問2】コーヒーが浮腫病に効く根拠はあるか?


 前回の深読みで、「浮腫病は壊血病(ビタミンC欠乏症)と同じ」ことがわかりました。つまり「コーヒーにビタミンCが入っている」ことになります。しかしコーヒーにビタミンCは入っていません。なのに何故コーヒーは壊血病に効いたのでしょうか?現代医学にも薬学にも、その答はありません。


【深読2】コーヒーに含まれている必須栄養素はビタミンB3(ニコチン酸)だけです。ビタミンB3は壊血病に無効です。なので、コーヒーが壊血病に効くとなりますと、何か新メカニズムがあるはずです。そこで仮説を立てました。


■仮説:コーヒーにはビタミンCの働きを強める効き目がある。


 この仮説を証明すれば、「津軽藩兵を救った珈琲」の秘密がわかります。ブログ「斎藤文吉の松前詰合日記を考える(書き人知らず)」によれば、日記に書かれた食事内容に、食品成分表(文科省)のデータを当てはめて、津軽藩兵の栄養状態を推察しました(詳しくは → こちら)。


●津軽藩兵に圧倒的に不足していたビタミンは、A(充足率0.12%)とC(充足率10.4%)だった。


 このうち浮腫の原因はビタミンCで、Aは直接の原因にはなりません。欠乏して浮腫を起こすビタミンは、Cの他にB1とB3があります。ただしこれらの充足率は87.6%と60.4%なので、短期間に死に至るような欠乏ではなかったようです。


●津軽藩兵の浮腫病はビタミンC欠乏による壊血病に、ビタミンA欠乏症が合併していた。
 ここで1つの不思議があります。津軽藩兵は宗谷岬の他に知床に近い斜里町に駐屯していました。不思議なことに、死者が続出したのは斜里町だけなのです。宗谷岬での死者は僅かでした。さらに日本海側の留萌に駐屯した秋田藩兵に浮腫病はなかったのです。衣食住と気候条件がほとんど同じだったにしては、斜里での死者数が多過ぎます。


 斜里で日記を書き残した齋藤文吉は、「病人が多いのは流氷のせいではないか」と考えました。冬の斜里の海岸線は、見渡す限り氷の海で、「昆布(ビタミンCを少し含む)の類は全く見当たらない」のです。文吉は、「もし昆布を食べていれば死なずに済んだ」と夢に描いていたのではないでしょうか。


 それでは薬理学を深読みします。手掛かりとして、秋田藩兵が飲んでいたアイヌのハマナス茶にご注目下さい。


●(前回の棒グラフを思い出して)留萌の秋田藩兵が飲んでいたハマナス茶にビタミンCが多いわけは、ポリフェノールの1種テリマグランジン?のお蔭である(詳しくは → こちら)。


 ハマナスの実のビタミンCは、共存するテリマグランジンⅠと結合して複合体になっているらしい(下図の緑板を参照)・・・この緑板はカイゲンファーマ株式会社のホームページ情報です(注:検証されてはいないので問い合わせ中です)。この複合体は酸化されにくいので、ハマナスの葉や実のなかで分解されず蓄積するのだそうです。




●ビタミンCとグルコースの複合体(図2左のAA-2G)でも、ビタミンCの安定化(と作用の増強)が認められた(詳しくは → こちら)。
 この論文では、実験動物にマルトース(グルコース2量体)と一緒にビタミンCを飲ませると、体内でAA-2Gになるのだそうです。ヒトが薬としてのAA-2Gを飲むと、図中グラフの黄色い線のように、ビタミンCの作用が長持ちするのだそうです(アスコルバイオ研究所)。また別の動物実験では、AA-2Gを使って白内障動物の治療に成功しています(詳しくは → こちら)。




●ヒトにおけるフェルラ酸とビタミンCの相乗効果は、日焼け止めクリームの紫外線防御実験で確かめられる(詳しくは → こちら)。


 これと同類の論文が多数あって、どれもみな「フェルラ酸がビタミンCの効き目を強める」となっています。フェルラ酸の影響を、日焼け細胞の数で比較すると、最大10〜20倍にもなるとのデータが出ています(詳しくは → こちら)。


 ところで、フェルラ酸とビタミンCの間で、ハマナス茶のような複合体があるかないかは不明です。もしあるとすれば、図2中央の2つの構造式(その他もあり得る)のどれかになるはずですが、今後の研究が必要です。


 ここで思い出して欲しいのは、「コーヒーを飲むと、そのクロロゲン酸が腸でフェルラ酸とカフェ酸になって吸収されること、次にカフェ酸は肝臓でフェルラ酸に変わること」の2つです(図3を参照)。コーヒーはフェルラ酸の供給源になっているのです。そのフェルラ酸とビタミンCの複合体を人工的に作った研究がありました(詳しくは → こちら)。


 この実験では、ビタミンCとフェルラ酸の間に、つなぎ手としてのグリセリンが挟まっています(図2の右下、赤○)。残念なことに、この複合体の効き目についての発表はまだありません。
さて、以上の3つの例を参照すると、コーヒーを飲んだときのフェルラ酸とビタミンCの相乗効果には、複合体(図3のビタミンCフェルラ酸)が関与している可能性があります。しかしそれを実証するにはまだ時間がかかりそうです。




●フェルラ酸とビタミンCの同時投与は、日焼け止め防止・皮膚がん予防の他に、心筋梗塞モデル動物の実験でも相乗効果が認められるし(詳しくは → こちら)、アルツハイマー病の進行を遅らせる研究も期待できる(詳しくは → こちら)。


【結論・珈琲が浮腫病(=壊血病)に効くメカニズム】断言するには若干データ不足ではありますが、コーヒー由来のフェルラ酸がビタミンCの作用を増強していることは間違いありません。話をはじめに戻しますと、「津軽藩兵を救った珈琲」の場合、ビタミンC充足率が10.4%だったとしても、コーヒーを飲んで10倍に増強されるならば、浮腫病(=壊血病)を予防できる充足率に達していた可能性が高いのです。必須栄養素をほとんど含んでいないコーヒーですが、これからは栄養学の舞台に登場すること間違いありません。


 それでは皆さん、何時の日か宗谷岬へ行くときがあれば、津軽藩兵の命を救った珈琲の碑に是非お立ち寄りお願いします。コーヒーを見る目が変わりますよ!


(第257話 完)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
空前の珈琲ブームの火付け役『珈琲一杯の薬理学』
最新作はマンガ! 『珈琲一杯の元気』
コーヒーってすばらしい!
購入は下記画像をクリック!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・