シリーズ『くすりになったコーヒー』

 「ポリフェノール」は化学用語です。誰もが「身体に良い栄養素」と思っているでしょうが、実はそうでもないのです。くすりになった善玉もあるし、悪玉は毒になります。勿論、コーヒーには善玉「ポリフェノール」がいっぱいです。

○俗に言われている「ポリフェノール」は、善玉のことで、


1.植物成分に多い。


2.2つ以上のフェノール性水酸基がある。


3.抗酸化作用を発揮して、細胞を死から守る。


4.病気を予防するなど健康によい成分である。

●これに対して、悪玉「ポリフェノール」とは、


1.化石燃料、主に石炭に多い。


2.2つ以上のフェノール性水酸基がある(これは善玉と同じ)。


3.抗酸化作用もあるにはあるが、殺細胞作用が強い。


4.発癌性や突然変異などで病気の原因になる。

★★★要注意事項:○と●がごちゃ混ぜになると、知らぬ間に毒を飲んでしまいます!


 以下は善玉「ポリフェノール」の具体例です。


1.赤ワインのレスベラトロール


2.緑茶のカテキン


3.漢方薬のフラボノイド


4.大豆のイソフラボン


5.ブルーベリーのアントシアニン


そして最後に、


6.コーヒーのクロロゲン酸

 ま〜、実に色々ありますので、製薬会社が放っておくわけはありません。そして、大豆のイソフラボンとコーヒーのクロロゲン酸から新薬が生まれました。今日は業界最大手、武田薬品工業の骨粗鬆症治療薬を紹介しましょう。


 新薬「オステン」の化学構造は、大豆イソフラボンの1種「ダイゼイン」とそっくりです。下図で赤い部分を見て下さい。その差は明白でしょう(添付文書はこちら)。

「オステン」を開発したタケダの科学者は一体何を考えたのでしょうか?


・大豆は身体に良い安全な食品である。


・大豆イソフラボンの化学構造は女性ホルモンとそっくりだ。


・大豆イソフラボンが骨粗鬆症によいという動物実験に成功した。


・大豆イソフラボンを新薬にしたいが、既知化合物なので特許が取れない。


・特許の取れる別の化合物を作れないか?


こうして新薬は「オステン」に決まりました。まだ効く薬のなかった時代でしたから、発売直後から随分よく売れたものです。

 オステンは1錠200mgが44円(現在の薬価)、1日3回で132円、1年飲めばほぼ5万円になります。大豆イソフラボンの効果も負けてはいませんが、大豆で1日600mgのイソフラボンを食べるには、もし納豆なら50gパックで12パック必要です(詳しくはこちら)。


 そこで、大豆イソフラボンを増量した食品を作れないものかと思っても、規制があってできません。その規制とは、


★★★特定保健用食品(トクホ)では、大豆イソフラボン含量の上限を1日30mgとする。これ以上は安全性を保証できません(詳しくはこちら)。

 厚労省が定めたこの内容が正しいとすれば、納豆1パックは危険です。豆腐1丁も危険です。勿論トクホにはなりません。ですから日本に住んでいる限り、大豆イソフラボンの恩恵を受けるには、自分で意識して普通の大豆製品をせっせと食べる他ないのです。


 正に大豆製品は「医食同源を地で行く食品」なのです。トクホを作って儲けようなどという商売は、大豆に限れば成り立ちません。医薬品「オステン」でさえ、大豆より効くという証拠はありません。そのくせ発売から20年、特許が切れた「オステン」には、10種を超えるジェネリック医薬品が出ています。一方、トクホの規制が適用されるサプリメントは、1日30mgの取説どおりに飲んでみても意味がありません。結果として「くすりの一人勝ち」になっているのです。


 薬事法って、不思議なものですねえ。


(第20話 完)



栄養成分研究家 岡希太郎による
『コーヒーを科学するシリーズ』を購入される方は下部のバナーからどうぞ