医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

組換抗体を迅速選抜

2024/12/15 会員限定記事

医工連携の実践者 129 渡辺貴志 理化学研究所技師

連載 :

 モノクローナル抗体は、その抗原との特異的な結合性(抗原抗体反応)を治療・診断・研究に広く利用されている。抗体は、脊椎動物の液性免疫系で重要な役割を果たすタンパク質であり、ゼロから設計・合成するのは非現実的なため、細胞に産生させる。  元来の産生細胞であるB細胞と不死の骨髄腫細胞(ミエローマ)とを融合させて無限に増殖可能な「ハイブリドーマ(融合細胞)」とする手法が75年に確立され、産生細胞を安定して得られるようになった。融合させる元のB細胞は、マウスなどに標的への免疫反応を起こさせた後、その脾臓から取り出す。  ただし、抗原抗体反応のエピトープ(抗原決定基)は複数あるのが当たり前で、つまり活性の異なる抗体を産生する別起源のB細胞クローンが脾臓内に混在しており、活性の高いものを選抜する過程が欠かせない。ハイブリドーマ法では...  モノクローナル抗体は、その抗原との特異的な結合性(抗原抗体反応)を治療・診断・研究に広く利用されている。抗体は、脊椎動物の液性免疫系で重要な役割を果たすタンパク質であり、ゼロから設計・合成するのは非現実的なため、細胞に産生させる。  元来の産生細胞であるB細胞と不死の骨髄腫細胞(ミエローマ)とを融合させて無限に増殖可能な「ハイブリドーマ(融合細胞)」とする手法が75年に確立され、産生細胞を安定して得られるようになった。融合させる元のB細胞は、マウスなどに標的への免疫反応を起こさせた後、その脾臓から取り出す。  ただし、抗原抗体反応のエピトープ(抗原決定基)は複数あるのが当たり前で、つまり活性の異なる抗体を産生する別起源のB細胞クローンが脾臓内に混在しており、活性の高いものを選抜する過程が欠かせない。ハイブリドーマ法では、

無料会員限定記事

この記事をお読みいただくためには、無料会員登録が必要です。
ログインもしくは新規会員登録をお願いいたします。
※既にIDをお持ちの方はログインからお進みください

googleAdScence