医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

がんの免疫抑制をぶっ壊す

2023/06/01 会員限定記事

医工連携の実践者92 片山佳樹 九州大学教授

連載 :

 オプジーボやキイトルーダに代表される免疫チェックポイント阻害剤(ICI)の成功によって、がんは免疫で治せるという考え方が胡散臭いものでなくなってから、10年経とうとしている。  その一方で、ICIが効果を発揮するのは患者の2~3割に過ぎず、多くの患者はICIに反応しない腫瘍を抱えていることも明らかになった。この「Cold tumor」と呼ばれる免疫抑制状態の大きな原因のひとつが、腫瘍周辺に大量に存在するマクロファージ(腫瘍随伴マクロファージ=TAM)と考えられている。  自然免疫の先兵として貪食と抗原提示を担当しているマクロファージは、平時のM0と呼ばれる表現型から、周辺組織の炎症状態に応じてM1型とM2型の相反する性格の表現型へと変わる(分極と呼ばれる)。  M1型は、急性炎症の引き金サイトカインである腫瘍壊死因子α(TNF―α)を分泌する...  オプジーボやキイトルーダに代表される免疫チェックポイント阻害剤(ICI)の成功によって、がんは免疫で治せるという考え方が胡散臭いものでなくなってから、10年経とうとしている。  その一方で、ICIが効果を発揮するのは患者の2~3割に過ぎず、多くの患者はICIに反応しない腫瘍を抱えていることも明らかになった。この「Cold tumor」と呼ばれる免疫抑制状態の大きな原因のひとつが、腫瘍周辺に大量に存在するマクロファージ(腫瘍随伴マクロファージ=TAM)と考えられている。  自然免疫の先兵として貪食と抗原提示を担当しているマクロファージは、平時のM0と呼ばれる表現型から、周辺組織の炎症状態に応じてM1型とM2型の相反する性格の表現型へと変わる(分極と呼ばれる)。  M1型は、急性炎症の引き金サイトカインである腫瘍壊死因子α(TNF―α)を分泌するな

会員限定記事

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence