ふたつの顔を持つ男。いったいどちらが本物なのだろう。 


 11月15日、兵庫県知事選の投開票日を2日後にひかえた金曜日のことだ。告発文書問題で失職し、再選に臨む斎藤元彦氏の街頭演説を聞きに、兵庫県第2の都市である姫路市に向かった。 


 失職直後にひとりぼっちで駅前に立つ斎藤氏の姿を、SNSのショート動画で見ていた。それが選挙戦に入ると、徐々に人垣ができるようになり、投票日直前には、何かに突き動かされているかのような群衆に囲まれている斎藤氏の動画が流れてきた。いったい何が起きているのか、知りたかった。 


 この日の斎藤氏の演説は駅北側のロータリーで、午後7時から行われる予定だ。東京から新幹線で姫路駅に着いたのは、その1時間ほど前。すでに「NHKから国民を守る党」(N国)の立花孝志氏が駅前でマイクを握っていた。 


 同じ知事選に立候補している立花氏だが、告示日以降は斎藤氏の演説予定時間の前後に同じ場所にやってきては、斎藤氏の応援を続けてきた。 


 聴衆は2階デッキから見下ろしている人も含めれば、1000人近くに達しているかもしれない。 


 前のほうには中年の男女の姿が多い。グループで会話を交わしながら、イベントを楽しむかのようだ。後方に行くにつれて20代の若者の姿が増えてくる。こちらは仕事や学校帰りなのか、単独での参加のようだ。

 

 立花氏の軽妙なトークが続いている。 


「投票日に、私の名前は書いたらあかんで」 


 オールドメディアと呼ばれる新聞やテレビの記者たちを「事実を書かない無能」呼ばわりし、彼らが、斎藤氏やその側近の前副知事らを「拷問、リンチ、いじめ」ているのだと説く。 


「メディアが報じないから僕が真実を知らせるために立候補したんですよ」「新聞記者らは既得権益にしがみつき、国民をコントロールしてきた本当に怖い奴らですよ。いままで国民を洗脳してきた」 


 そして告発文を作成し、のちに自死したとされる西播磨県民局長(当時)についても容赦がない。 


「名誉棄損や偽計業務妨害で刑務所に行かなあかん。徹底的に追及しなきゃいけない悪い奴。なのにその人が自殺したからといって美化している」 


 県民局長が在籍中に公用パソコンでつづったという非倫理的なプライバシーも暴露したうえで、「処分されて当然でしょ」と話すと、聴衆からは拍手が沸き起こる。 


 立花氏は、告発した県民局長や真実を知らせないオールドメディア、そして斎藤氏の前の県政を「既得権益」と切り捨て、さらには告発内容の真偽を調査するために設けられた県議会の百条委員会もひっくるめて「悪」の烙印を押す。それに抵抗して改革にまい進してきた斎藤氏こそが正義で、パワハラやおねだりは「全くなかった」と断言する。 


「真実はひとつ。正義と悪の戦いですよ。悪い人を見たらやっつけなきゃならないという正義感なんですよ」 


 そして聴衆に、こう尋ねる。 


「みなさん、正義ですか、悪ですか!」 


聴衆が答える。 


「セーギー!」 


「僕の言ってることは真実ですか、デマですか!」 


「シンジツー!」 


 そして最後に、「NHKをー」と促す。 


 聴衆はこぶしを振り上げ一斉に応じる。 


「ブッコワース!」 


 SNSでの合言葉が、リアルな世界で共有され、一体感を演出する。立花氏は「気持ちいい! コンサート会場にいるみたい」と満足げだ。