『心的外傷と回復』ジュディス・L・ハーマン 中井久夫・阿部大樹訳(みすず書房)


●性差別も根底に存在するPTSD


 前回触れた『存在しない女たち』の著者、キャロライン・クリアド=ペレスは、世界に存在する女性を取り巻く諸問題に関して、「圧倒的な」データの渉猟による、ジェンダー論を繰り広げている。2020年に、前年に上野千鶴子が受賞した「男女平等に貢献した功績をたたえる」フィンランドのハン賞を受賞している。フェミニズムを「人権」として主張し続ける気鋭のジャーナリストでもある。


【斜め読み医療雑読記】における今回のシリーズ「医学的性差別」は、マリーケ・ビッグの『性差別の医学史』を扉にして、そこから医療における性差別とフェミニストたちの告発を軸にして、男の孤独死以外は女性の医師、科学者、哲学者、ジャーナリストの発信を受け止めてきた。


 雑読者である私自身、この一連の読書を通じて女性たちの医療の現場における、医学研究の場における女性の「無存在」の実情、無視の実態、男性モノサシの無意識の適用などの状況にたいへん驚いた。そして恥知らずにも、私がこうして驚いた事態そのものが、現代までに続く女性差別の根源であるのは間違いない。


 それなのに、今でも男たちはこうした状況に無関心か不快感か非難の眼差しを向けることにも、私は少し恥ずかしい思いがした。普通に人間として女性を眼差すことが、いかに難しいことなのかもまた学んだ。まさにクリアド=ペレスが、「私がツイッター(現X)で少しでもフェミニストっぽい発言をして男性から『頭がおかしいんじゃないか』と言われるたびに1ポンドもらったら、たぶん一生働かなくても済むだろう」と語っていることを反芻するたびに、私の頭のほうがかなりおかしかったことを自覚せざるを得なかった。


 前回にも書いたが、クリアド=ペレスは何と、2019年に、日本の「103万円の壁」にも言及している。ペレスは「男性中心の扶養控除」の最高の具体例として紹介し、男女の賃金格差を助長する仕組みの典型例として批判するのだが、日本の現状は「手取りを増やす」が制度改正を求めるモチベーションとなっている。


 日本の政治家や、メディアの「差別」感覚、認識の薄っぺらさを感じざるを得ない。クリアド=ペレスは「GDPや公共支出に関して女性をまったく考慮していないやりかたと相まって、世界の税制は性差による貧困を緩和するどころか、逆に助長している。世界から不平等をなくそうと本気で考えるなら、可及的速やかにエビデンスにもとづいた経済分析を採用すべきである」と語るが、扶養控除のあり方が選択的夫婦別姓制度ほどに関心が向かないのは、繰り返しになるが私には理解ができない。保守陣営の「日本の家族制度の美風」をA新聞はしつこく攻撃しているが、扶養控除への関心は示さない。