コメの話である。ついにスーパーでのコメの平均価格が5㎏4077円になったと報じられている。昨年同期の倍の値段だ。4077円というのは平均価格だから、ブランド米の「魚沼産コシヒカリ」などはもっと高い。政府は備蓄米を放出すると発表し、最初に予定する15万トンのうち14.2万トンを入札にかけ、大半を全農が落札した。平均落札価格は60㎏当たり、2万2914円で、直近の業者間取引価格2万5927円を3000円ほど下回った。古米がたったの3000円安では、小売段階では大して下がりそうもない。実際、その後も値上がりが続いている。政府は追加の備蓄米を放出したが、ほとんど影響はない。


 コメの話というと、つい劇作家の井上ひさし氏を思い出す。ご存知の人も多いだろうが、氏は自ら「遅筆堂」と名乗るほど、遅筆で有名。明日、演劇が初日を迎えるのに未だ脚本が書き上がってなく、監督も役者もハラハラしている、なんていうことも多かったそうだ。もっとも、その演劇は「ぶっつけ本番で上演するから余計に面白い」などというファンもいた。その井上氏はたびたび月刊誌にコメの話を書いていた。氏は山形県出身だからというわけでもあるまいが、結構、コメに執着し、農業を守れ、という主張だった。その主義主張はともかく、書き出しが「またコメの話である」「またまたコメの話である」という言葉で始まるのが妙に面白かった。


 コメの話に戻る。コメ価格の暴騰対策として農水省は備蓄米を放出する、と発表した。計画ではとりあえず、備蓄米15万トンを放出し、価格が下がらなければ、さらに放出するという計画だ。その15万トンの入札が行われたわけだが、農水省は備蓄米放出に当たり、『備蓄米』と表示せず、『ブレンド米』とするように、と発表した。当たり前だ。誰が「備蓄米です」などと表示して売るだろうか。古米である備蓄米なら安くて当然になってしまうから精米業者はブレンドして販売するだろう。農水省が備蓄米と表示して売るな、ブレンド米として売れ、というのは、「ちっとも安くならないではないか」と批判されるのを避けるためのマスコミ対策だ。


 早速、新聞・テレビで備蓄米放出でコメの値段が下がるのか、という話を伝えている。「5店のスーパーを回ったら、1店が備蓄米を売っていた。値段は1000円近く安くなっているが、備蓄米と書いていないが、安くなっているから備蓄米だろう」などと放送していた。


 備蓄米の放出前、農業政策を研究する大学教授や経済研究所の研究員、あるいは、米穀商の話が伝えられた。大方の識者は「5㎏200円から500円くらい下がるだろう」と話していた。大した値下がりではない。まあ、せいぜいこんなものだろう。コメ価格は5㎏4000円台で売られるだろう。


 その代わり、ブランド米の量が増えるだろう。というのも、通常、ブランド米といっても、表示したブランド100%のコメだけで売られているわけではない。コーヒー豆もそうだが、日本の精米業者は味覚も腕も長じているが、なにより頭がよい。最も有名なブランドである魚沼コシヒカリで行なわれているかどうかは不明だが、多くのブランド米は消費地ではブランド通りのコメだけで精米されているわけではない。


 ある精米業者によれば、「例えば、新潟コシヒカリに20%程度、別の産地のコシヒカリ系のコメを混ぜても、新潟コシヒカリの賞味は変わらない」という。米穀商はどのくらいまで混ぜても味は変わらないことを知っているそうで、新潟コシヒカリなら何%の他産地米を加えてもわからない、北海道産ナナツボシなら何%まで他のコメを混ぜても味は変わらない、ということを知っている。従って、新潟コシヒカリには何%の備蓄米を混ぜても味は変わらない、あきたこまちなら何%まで備蓄米を混ぜても、あきたこまちの味は変わらないのだそうだ。従って、備蓄米100%です、などと売る米穀商はハナからいない。備蓄米は有名ブランド米に混入され、有名ブランド米が知らないうちに増えているだろう、というのである。


 いやいや、高級鮨屋、高級和食店では寿脂、あるいは、和食に合うコメをブランドさせているほどだ。例えば、ミシュランなどに載らない高級鮨店があるが、同店には十数年、コメだけを炊いている「飯炊き婆さん」がいて、鮨に合うシャリを提供していたほどだ。そういう店ではネタに合うように米穀店にブレンドさせているという。だから、ブレンドがケシカランということにはならない。