“シルバーベンチャー”を謳う会社があると知り、ファーマパートナーズ株式会社のサイトを見た。なるほど、メンバー紹介のページでキャリアとともに掲載された顔写真は積み重ねてきた年月を彷彿とさせる。同社の事業は「海外からの医薬品日本参入のトータルサポート」。発足は2016年だが、前身となる会社を含めると20年を超える実績があるという。同社代表取締役社長の福川清史氏に、日本参入サポート事業に至った道や、シルバーベンチャーの実際について聞いた。
■単一国としての日本参入価値は“ある”
少人数での日本参入サポートを行っていると聞き、頭に浮かんだのは「小さな会社で事業が成り立つほどのニーズがあるのか」ということだ。
厚生労働省の『薬事工業生産動態統計調査』で過去20年ほどの医薬品輸入金額をたどると、2015年の約4兆円をピークに、基本的には減少傾向にある(図1)。
また、米国IQVIAが今年1月下旬、『The Global Use of Medicines 2023』をテーマに行ったウェビナーの資料によると、アジア太平洋における2027年の医薬品使用市場予測(為替固定)は、首位・中国が1,800~2,100億米ドル、2位・日本が710~910億米ドル(約9兆4千億円~12兆円)、3位・インドが350~390億米ドル。
同資料の2023~27年における年平均成長率予測は、インド7.5~10.5%、中国2~5%に対し、日本は-2~1%とマイナス含み。成長著しいアジア太平洋5.5~8.5%に限らず、西欧3.5~6.5%、北米2.5~5.5%、世界3~6%と比べても低い。
こうした状況の影響について、福川氏は「日本市場が縮小傾向にあることは間違いない」。しかし、「単一国で見れば日本はいまだ米国、中国に次ぐ世界第3位の規模があり、参入を望む海外企業は多い」と語る。ところが、いざ参入となると制度の理解や言語の問題に加え、申請・審査におけるやりとりの匙加減など、多くの障壁がある。「参入サポートの事業が成り立つ素地は十分にある」という。