医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

フロントライン

iPS細胞の研究を巡る光と影

2017年2月15日号

 京都大学の山中伸弥教授らがiPS細胞の作製を初めて論文で公表してから10年半が経過した。6年後の12年に山中教授は、ノーベル生理学・医学賞を受賞し世界中から称賛を浴びた。 iPS細胞を使って傷ついた体の機能を回復する画期的な治療法に、多くの難病患者は希望と期待を抱いている。だが、現実にはiPS細胞の医療応用実績は極めて少ない。14年9月に加齢黄斑変性の患者にiPS細胞を使った世界初の移植手術が行われた。ただし、この手術には患者本人のiPS細胞の培養などに莫大なコストがかかり、治療費は1億円にも達した。 文部科学省は、15年12月、iPS細胞による再生医療の実現に向けた研究ロードマップの改定版を発表している。それには、iPS細胞を最短で人に使い始める年度目標の例として、16年後半にドーパミン産生神経再生によるパーキンソン病治療、角膜再生、血小板再生、17...  京都大学の山中伸弥教授らがiPS細胞の作製を初めて論文で公表してから10年半が経過した。6年後の12年に山中教授は、ノーベル生理学・医学賞を受賞し世界中から称賛を浴びた。 iPS細胞を使って傷ついた体の機能を回復する画期的な治療法に、多くの難病患者は希望と期待を抱いている。だが、現実にはiPS細胞の医療応用実績は極めて少ない。14年9月に加齢黄斑変性の患者にiPS細胞を使った世界初の移植手術が行われた。ただし、この手術には患者本人のiPS細胞の培養などに莫大なコストがかかり、治療費は1億円にも達した。 文部科学省は、15年12月、iPS細胞による再生医療の実現に向けた研究ロードマップの改定版を発表している。それには、iPS細胞を最短で人に使い始める年度目標の例として、16年後半にドーパミン産生神経再生によるパーキンソン病治療、角膜再生、血小板再生、17年

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence