医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

時流遡航

コンピュータから見た人間の脳

第2回 ─脳の研究を促進させたコンピュータ科学 ─

ジャーナリスト 本田成親

2017年2月1日号

小脳で斬新な見解を示したデビッド・マーが所属したケンブリッジ大 人工知能研究をはじめとする認知科学の発展には、脳の機能解明が不可欠です。人間の大脳の脳神経細胞は140億個ほどだそうですが、それに対して大脳の10分の1の重さしかない小脳の神経細胞は1000億個以上だと言われています。それは何故なのかというのは長年の疑問でした。小脳には運動などに関わる2次的な機能しかないというのが従来の見方で、大脳が殿様なら小脳は家来に過ぎないと見做されてきたわけです。  ところが最近、コンピュータサイエンス側からの脳の研究が進み、小脳の機能について新たな発見がなされました。現代では脳の研究は、以前のような医学や生理学、病理学的な立場に加え、コンピュータを活用した工学的な立場からも実践されるようになっています。工学的な立場から脳を研究する学者は、生理学... 小脳で斬新な見解を示したデビッド・マーが所属したケンブリッジ大 人工知能研究をはじめとする認知科学の発展には、脳の機能解明が不可欠です。人間の大脳の脳神経細胞は140億個ほどだそうですが、それに対して大脳の10分の1の重さしかない小脳の神経細胞は1000億個以上だと言われています。それは何故なのかというのは長年の疑問でした。小脳には運動などに関わる2次的な機能しかないというのが従来の見方で、大脳が殿様なら小脳は家来に過ぎないと見做されてきたわけです。  ところが最近、コンピュータサイエンス側からの脳の研究が進み、小脳の機能について新たな発見がなされました。現代では脳の研究は、以前のような医学や生理学、病理学的な立場に加え、コンピュータを活用した工学的な立場からも実践されるようになっています。工学的な立場から脳を研究する学者は、生理学の研

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence