化学構造式から薬剤師が考えるクスリ
薬の名称について
第2回
医化学創薬代表取締役 伊藤勝彦
2016年8月1日号
薬を示す名称には複数あります。主には「一般名」「化学名」「製品名」があり、薬を理解するのを複雑にしているのも事実です(表1)。ただ、それぞれに意味があることなので、そのようなものとして受け入れるとよいと思います。これら3つの名称のほかに「開発コード」などもあります。 まず一般名から見てみましょう。一般名の特徴は、ステム(stem)という方法を取っていることです。ステムは一般名に付けられる特定の文字の組合せ、分節です。ステムを覚えることによって、薬理作用や構造の特徴が一目でわかるという、とても便利なものです。 ここで事例を挙げてみましょう。糖尿病関連の薬剤で多く使われるステムは「グリ(-gli-)」です。接頭辞に使うとスルホンアミド誘導体を表します。代表例として「グリブゾール」です。また、中間や接尾辞に使われると、そのほかの作用機序や誘導体を表すこ...
薬を示す名称には複数あります。主には「一般名」「化学名」「製品名」があり、薬を理解するのを複雑にしているのも事実です(表1)。ただ、それぞれに意味があることなので、そのようなものとして受け入れるとよいと思います。これら3つの名称のほかに「開発コード」などもあります。 まず一般名から見てみましょう。一般名の特徴は、ステム(stem)という方法を取っていることです。ステムは一般名に付けられる特定の文字の組合せ、分節です。ステムを覚えることによって、薬理作用や構造の特徴が一目でわかるという、とても便利なものです。 ここで事例を挙げてみましょう。糖尿病関連の薬剤で多く使われるステムは「グリ(-gli-)」です。接頭辞に使うとスルホンアミド誘導体を表します。代表例として「グリブゾール」です。また、中間や接尾辞に使われると、そのほかの作用機序や誘導体を表すこと
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録