薬剤経済学
ジェネリック・スタチンをどこまで活用?(後)
2016年7月1日号
A.パンジャ(ハーバード大学公衆衛生校)らの「10年リスク閾値でスタチン剤による心臓血管疾患1次予防を始める費用対効果」(JAMA2015年7月14日)は、無症状ながらアテローム性心血管疾患(ASCVD)の10年リスクが7.5%以上の成人を予防療法の対象に加える基本アプローチの転換を強調した2013年のACC/AHA脂質管理ガイドライン改訂の意味を、経済学的に評価したものだ。 心筋梗塞などの冠動脈性心臓病(CHD)のリスクを0.75に、脳卒中リスクを0.83に縮めるスタチン剤の対象を無症状、健康的に見える成人に広げれば、イベント回避は増える。0〜75歳の100万人が健康状態から死亡までの過程をCVDモデルでシミュレーションした。CHD、脳卒中の発症、CVDに関係ない死亡、CHDも心停止、心筋梗塞、狭心症と多様なコースを辿る。5年に1回の医師の評価で、一部を新GLが説く予...
A.パンジャ(ハーバード大学公衆衛生校)らの「10年リスク閾値でスタチン剤による心臓血管疾患1次予防を始める費用対効果」(JAMA2015年7月14日)は、無症状ながらアテローム性心血管疾患(ASCVD)の10年リスクが7.5%以上の成人を予防療法の対象に加える基本アプローチの転換を強調した2013年のACC/AHA脂質管理ガイドライン改訂の意味を、経済学的に評価したものだ。 心筋梗塞などの冠動脈性心臓病(CHD)のリスクを0.75に、脳卒中リスクを0.83に縮めるスタチン剤の対象を無症状、健康的に見える成人に広げれば、イベント回避は増える。0〜75歳の100万人が健康状態から死亡までの過程をCVDモデルでシミュレーションした。CHD、脳卒中の発症、CVDに関係ない死亡、CHDも心停止、心筋梗塞、狭心症と多様なコースを辿る。5年に1回の医師の評価で、一部を新GLが説く予防療
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録