医政羅針盤
医師需給見通しを巡る議論の限界
山形大学大学院医学系研究科医療政策学講座教授 村上正泰
2016年7月1日号
6月2日に閣議決定された、いわゆる「骨太の方針2016」の協議の過程で、医師の偏在対策について、「規制的手法も含めた」との表現を用いた案文が示され、議論を巻き起こした。最終的に「実効性のある」との表現に変更されることになったが、折しも、厚生労働省に設けられた「医療従事者の需給に関する検討会」の「医師...
6月2日に閣議決定された、いわゆる「骨太の方針2016」の協議の過程で、医師の偏在対策について、「規制的手法も含めた」との表現を用いた案文が示され、議論を巻き起こした。最終的に「実効性のある」との表現に変更されることになったが、折しも、厚生労働省に設けられた「医療従事者の需給に関する検討会」の「医師需
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録