医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

話題の焦点

「寝ぼけのなかに潜む精神障害」

2016年5月1日号

 今まさに眠りから覚めようとするとき、頭が混乱、何かをしゃべったり妙な行動を起こしてしまうことがある。これを「錯乱性覚醒」と呼ぶ。 スタンフォード大学の調査では、米国民の15%が経験、その過半数(54%)は週2回以上経験していると報告している。 目覚めを強制されたときに暴力行為が発現し、それを本人が記憶していないという深刻なケースもしばしばある。 こうした睡眠剥奪時のほか、睡眠薬や精神安定薬を服用した際も、この寝ぼけは発生しやすい。とくに、抗うつ薬使用時の発生が多い。 寝ぼけの1回当たりの持続時間は、ほとんど(70%)が15分未満で収まるが、なかには「夢中遊行」を示すケースが、およそ7人に1人はいるという。 注意すべきは、寝ぼけの37%に精神障害が見られるとのデータがあり、行動時に度が過ぎる人は、睡眠外来などでの精密な診察を受けるべきである。 (ヤッ...  今まさに眠りから覚めようとするとき、頭が混乱、何かをしゃべったり妙な行動を起こしてしまうことがある。これを「錯乱性覚醒」と呼ぶ。 スタンフォード大学の調査では、米国民の15%が経験、その過半数(54%)は週2回以上経験していると報告している。 目覚めを強制されたときに暴力行為が発現し、それを本人が記憶していないという深刻なケースもしばしばある。 こうした睡眠剥奪時のほか、睡眠薬や精神安定薬を服用した際も、この寝ぼけは発生しやすい。とくに、抗うつ薬使用時の発生が多い。 寝ぼけの1回当たりの持続時間は、ほとんど(70%)が15分未満で収まるが、なかには「夢中遊行」を示すケースが、およそ7人に1人はいるという。 注意すべきは、寝ぼけの37%に精神障害が見られるとのデータがあり、行動時に度が過ぎる人は、睡眠外来などでの精密な診察を受けるべきである。 (ヤットコ

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence