医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

講演料で稼いでいる「診療科」

赤字の国立大学病院、頼みの綱は製薬企業での「副業」

2015年11月1日号

 講師で年収700万円台、准教授で900万円台、教授で1000万〜1500万円。これは国立大学附属病院に勤める医師の大まかな給与の目安で、30歳代だと600万円もざら。給与の高い印象のある医師だが、国立大学病院の場合、他学部の教員とのバランスから思うほど高くない。ゆえにアルバイト診療や製薬企業の講演で小遣い稼ぎに勤しむわけだが、その講演依頼も診療科によってばらつきがある。年間に30万円しか依頼がない小児外科がある一方で、3000万円以上の講演をこなす人気診療科があるなどさまざまだ。 そこで本誌は、国立大学附属病院43施設が今年度から開示した「企業等からの資金提供状況」を集計。講演で稼いでいる診療科を調べてみたところ、100診療科が講師謝金で年間1000万円以上の副収入を得ていた。多くが循環器内科や糖尿病内分泌内科、消化器内科といった薬物療法が中心の内科だ。 集計で浮き彫...  講師で年収700万円台、准教授で900万円台、教授で1000万〜1500万円。これは国立大学附属病院に勤める医師の大まかな給与の目安で、30歳代だと600万円もざら。給与の高い印象のある医師だが、国立大学病院の場合、他学部の教員とのバランスから思うほど高くない。ゆえにアルバイト診療や製薬企業の講演で小遣い稼ぎに勤しむわけだが、その講演依頼も診療科によってばらつきがある。年間に30万円しか依頼がない小児外科がある一方で、3000万円以上の講演をこなす人気診療科があるなどさまざまだ。 そこで本誌は、国立大学附属病院43施設が今年度から開示した「企業等からの資金提供状況」を集計。講演で稼いでいる診療科を調べてみたところ、100診療科が講師謝金で年間1000万円以上の副収入を得ていた。多くが循環器内科や糖尿病内分泌内科、消化器内科といった薬物療法が中心の内科だ。 集計で浮き彫りに

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence