現場が望む社会保障制度
地域包括ケアの誤解、住民参加を考える
第6回
東京財団研究員兼政策プロデューサー 三原 岳
2015年11月1日号
地域包括ケアの「誤解」を論じる最後として、今回は地方分権、住民参加、住民自治を考察する。これまで述べてきたとおり、地域包括ケアは生活をベースに考える必要があり、その推進に際しては住民の生活に影響を与える地域の課題を解決する必要がある。
では、課題解決に向けて国がすべてをコントロールできるだろうか。あるいは医師など専門職の主導で完結するだろうか。いずれも答えは「否」である。住民参加、住民自治の下、住民が地域の課題に関する認識を共有し、市町村とともに課題解決策を考えることが求められる。
地域包括ケアの「誤解」を論じる最後として、今回は地方分権、住民参加、住民自治を考察する。これまで述べてきたとおり、地域包括ケアは生活をベースに考える必要があり、その推進に際しては住民の生活に影響を与える地域の課題を解決する必要がある。
では、課題解決に向けて国がすべてをコントロールできるだろうか。あるいは医師など専門職の主導で完結するだろうか。いずれも答えは「否」である。住民参加、住民自治の下、住民が地域の課題に関する認識を共有し、市町村とともに課題解決策を考えることが求められる。
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録