医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

間違えだらけのHTA

QALYが「標準化」する背景

第3回

東京大学大学院薬学系研究科 五十嵐中

2015年10月1日号

 前回9月1日号は、誤解の多いQALY(質調整生存年)の定義と使われ方を復習した。後半で触れたように、各国のHTA機関のQALYに対する姿勢は、「必須とする国」(英国NICEなど)、「許容する国」に大別され、QALY以外を必須とする国やQALY使用を禁じている国はない。今回はこの点を詳しく解説したい。  なお、QALYをものさしにしてICER(増分費用効果比)を算出する分析を「CUA」、生存年数(LY)などの「QALY以外のものさし」でICERを算出する分析を「CEA」と表記する。  フランス(HAS)やオーストラリア(PBAC)は、QALYを「許容する国」に分類される。それぞれの機関に企業が経済評価を提出する際のルールブックいわゆるガイドラインで、アウトカム指標の選び方はどうなっているだろうか。  11年発行のフランスHA...  前回9月1日号は、誤解の多いQALY(質調整生存年)の定義と使われ方を復習した。後半で触れたように、各国のHTA機関のQALYに対する姿勢は、「必須とする国」(英国NICEなど)、「許容する国」に大別され、QALY以外を必須とする国やQALY使用を禁じている国はない。今回はこの点を詳しく解説したい。  なお、QALYをものさしにしてICER(増分費用効果比)を算出する分析を「CUA」、生存年数(LY)などの「QALY以外のものさし」でICERを算出する分析を「CEA」と表記する。  フランス(HAS)やオーストラリア(PBAC)は、QALYを「許容する国」に分類される。それぞれの機関に企業が経済評価を提出する際のルールブックいわゆるガイドラインで、アウトカム指標の選び方はどうなっているだろうか。  11年発行のフランスHASの

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence