医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

バイオ後続品でも「出遅れ」か

政産官学の連携がなければ海外企業に先を越される

(株)薬新 井高恭彦

2015年9月1日号

 バイオ後続品(バイオシミラー)を巡る議論が活発化している。今年3月、超党派の国会議員からなる「バイオシミラー使用促進議員連盟」(会長=松本純衆院議員、自民党)と、産官学の横断的な勉強会「バイオシミラーフォーラム」(主催者=黒川達夫・慶應義塾大学薬学部教授)が相次いで活動を開始した。8月末までに議連は通算3回、フォーラムは2回、会合を開いている。ただ、肝心の「使用促進」となると、何をどうするのか、今ひとつ方向性がはっきりしない。会合を重ねるごとに、見えてくるのはバイオ後続品特有の複雑な実状ばかりだ。日本企業でバイオ後続品の開発に取り組んでいるのは、今のところ日本化薬、持田製薬、Meiji Seikaファルマ、日医工など数社。相変わらず反応は鈍い。果たして、バイオ後続品が日本で普及、定着する日は来るのだろうか。  厚生労働省がバイオ後続品の承認申請や品質...  バイオ後続品(バイオシミラー)を巡る議論が活発化している。今年3月、超党派の国会議員からなる「バイオシミラー使用促進議員連盟」(会長=松本純衆院議員、自民党)と、産官学の横断的な勉強会「バイオシミラーフォーラム」(主催者=黒川達夫・慶應義塾大学薬学部教授)が相次いで活動を開始した。8月末までに議連は通算3回、フォーラムは2回、会合を開いている。ただ、肝心の「使用促進」となると、何をどうするのか、今ひとつ方向性がはっきりしない。会合を重ねるごとに、見えてくるのはバイオ後続品特有の複雑な実状ばかりだ。日本企業でバイオ後続品の開発に取り組んでいるのは、今のところ日本化薬、持田製薬、Meiji Seikaファルマ、日医工など数社。相変わらず反応は鈍い。果たして、バイオ後続品が日本で普及、定着する日は来るのだろうか。  厚生労働省がバイオ後続品の承認申請や品質、

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence