From Local to Global
米国の医学教育に見る新潮流
第78回
日本尊厳死協会理事長 岩尾總一郎(元厚労省医政局長)
2015年4月1日号
新学期。定員通りなら、将来の医師となる9134人がそれぞれの大学医学部、医科大学に入学したはずだ。彼らはそれぞれの大学で「独自」の授業を受けるに違いない。だが、なにより新入生には、患者とのコミュニケーションスキルを身に着けていただきたい。
彼らが卒業する6年後に対応できる最新の知識・技術は、大学医学教育で得られるのだろうか。昨秋に発売された、『US News and World Report』の医学部進学特集号に、米国医学教育の新しい動きが掲載されていた。今回は米国の大学が新たにカリキュラムに取り込もうとしている5つの分野について紹介する。
1、緩和及び終末期のケアの実施
緩和ケアは、終末期であろうとなかろうと重篤状態にある患者に対し、積極的な治療を強行するよりも、症状やストレスを緩和することを目的としている。過去の世代は、緩和ケアやホスピス治療を医療の断念と捉え...
新学期。定員通りなら、将来の医師となる9134人がそれぞれの大学医学部、医科大学に入学したはずだ。彼らはそれぞれの大学で「独自」の授業を受けるに違いない。だが、なにより新入生には、患者とのコミュニケーションスキルを身に着けていただきたい。
彼らが卒業する6年後に対応できる最新の知識・技術は、大学医学教育で得られるのだろうか。昨秋に発売された、『US News and World Report』の医学部進学特集号に、米国医学教育の新しい動きが掲載されていた。今回は米国の大学が新たにカリキュラムに取り込もうとしている5つの分野について紹介する。
1、緩和及び終末期のケアの実施
緩和ケアは、終末期であろうとなかろうと重篤状態にある患者に対し、積極的な治療を強行するよりも、症状やストレスを緩和することを目的としている。過去の世代は、緩和ケアやホスピス治療を医療の断念と捉えた
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録