医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

時流遡航

回想の視座から眺める現在と未来

第3回

ジャーナリスト 本田成親

2015年3月15日号

 一連の話を先に進める前に、3月1日号で述べた「特定の円弧の両端を結ぶ弦の長さは、元の円弧の長さより短いことを証明せよ」という問題の舞台裏について述べておきたい。直感的には自明そのもののこの証明問題をいざ論理的に証明しようとすると、堂々めぐりの世界に陥ってしまうことにお気付きだろうか。例えば、特定の弧AB上の任意の点をPとしたとする。そのとき、三角形を形成する弦AB、弦PA、弦PBとの間には、確かに弦ABの長さほうが弦PAと弦PBの長さの和より短いという関係が成り立つ。だが、この論法に頼るとすれば、このあとさらにまた、弦PAは弧PAよりも短く、かつ弦PBは弧PBよりも短いことを証明しなければならない。要するにまったく同じ問題が「無限入れ子構造」の箱みたいに次々と立ち現れてしまうのだ。  なかには、直径1の半円を考えるとき、そ...  一連の話を先に進める前に、3月1日号で述べた「特定の円弧の両端を結ぶ弦の長さは、元の円弧の長さより短いことを証明せよ」という問題の舞台裏について述べておきたい。直感的には自明そのもののこの証明問題をいざ論理的に証明しようとすると、堂々めぐりの世界に陥ってしまうことにお気付きだろうか。例えば、特定の弧AB上の任意の点をPとしたとする。そのとき、三角形を形成する弦AB、弦PA、弦PBとの間には、確かに弦ABの長さほうが弦PAと弦PBの長さの和より短いという関係が成り立つ。だが、この論法に頼るとすれば、このあとさらにまた、弦PAは弧PAよりも短く、かつ弦PBは弧PBよりも短いことを証明しなければならない。要するにまったく同じ問題が「無限入れ子構造」の箱みたいに次々と立ち現れてしまうのだ。  なかには、直径1の半円を考えるとき、その直

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence