「水清ければ」地方は疲弊
行き過ぎた透明性の弊害
2015年1月1日号
14年も日本製薬工業協会の透明性ガイドラインに基づく開示が行われた。だが、法的強制力のない業界自主基準のため、開示方法、閲覧制限のバラつきなど、「透明性」を徹底することは難易度が高い。 ここで注目しなければならないのは「奨学寄附金」の金額の多寡と、今後のあり方だろう。 この奨学寄附金とは、日本独自の制度であり、これが製薬企業と医師の関係を強く疑われる源泉である。医療機関や大学病院、大学が受け取る研究開発の財源には、受託研究、共同研究、奨学寄附金が存在する。 例えば大学に対する受託研究は大学の教員が公務として行う研究で、その成果を委託者へ報告しなければならない。共同研究も同様に報告義務がある。しかしながら、奨学寄附金は受け取った医師や大学、教室が自由に使うことができる。それに、製薬企業としても、奨学寄附金であれば、全額が損金として控除でき...
14年も日本製薬工業協会の透明性ガイドラインに基づく開示が行われた。だが、法的強制力のない業界自主基準のため、開示方法、閲覧制限のバラつきなど、「透明性」を徹底することは難易度が高い。 ここで注目しなければならないのは「奨学寄附金」の金額の多寡と、今後のあり方だろう。 この奨学寄附金とは、日本独自の制度であり、これが製薬企業と医師の関係を強く疑われる源泉である。医療機関や大学病院、大学が受け取る研究開発の財源には、受託研究、共同研究、奨学寄附金が存在する。 例えば大学に対する受託研究は大学の教員が公務として行う研究で、その成果を委託者へ報告しなければならない。共同研究も同様に報告義務がある。しかしながら、奨学寄附金は受け取った医師や大学、教室が自由に使うことができる。それに、製薬企業としても、奨学寄附金であれば、全額が損金として控除できるた
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録