医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

ブリストルの深刻な「カネ」の使い道

暴走した営業部門、巧妙だった手口

2014年11月15日号

 薬を使った見返りに、医師にカネが支払われる──。そんな一昔前のドラマに出てきそうな製薬企業と医師の関係を示すベタなエピソードが、まだ医療現場にはあるようだ。昔と違うのは、その手法がより巧妙になっているということ。今回のケースは臨床研究と公益財団法人を隠れ蓑にしたものだ。  6月24日、東京大学医学部附属病院は、血液・腫瘍内科の黒川峰夫教授が実施した白血病治療薬「スプリセル」(一般名=ダサチニブ)の医師主導臨床研究に、ブリストルマイヤーズの不適切な関与があったことを明らかにした。これを受けてブリストルは第三者機関による調査を開始。10月27日に調査結果を発表し、研究データの改竄こそなかったが、複数の社員が臨床研究の企画段階から関わり、プロトコルや倫理審査委員会への申請書の作成を手伝っていたことを認めた。  大学の臨床研究に対し、製薬企業の社員が不...  薬を使った見返りに、医師にカネが支払われる──。そんな一昔前のドラマに出てきそうな製薬企業と医師の関係を示すベタなエピソードが、まだ医療現場にはあるようだ。昔と違うのは、その手法がより巧妙になっているということ。今回のケースは臨床研究と公益財団法人を隠れ蓑にしたものだ。  6月24日、東京大学医学部附属病院は、血液・腫瘍内科の黒川峰夫教授が実施した白血病治療薬「スプリセル」(一般名=ダサチニブ)の医師主導臨床研究に、ブリストルマイヤーズの不適切な関与があったことを明らかにした。これを受けてブリストルは第三者機関による調査を開始。10月27日に調査結果を発表し、研究データの改竄こそなかったが、複数の社員が臨床研究の企画段階から関わり、プロトコルや倫理審査委員会への申請書の作成を手伝っていたことを認めた。  大学の臨床研究に対し、製薬企業の社員が不適切

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence