医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

フロントライン

在宅医療の推進に数多くの懸念

2014年4月1日号

 14年度診療報酬改定が実施された。今回の改定の焦点は、団塊世代が75歳以上になる25年に備える狙いがあり、これまでの病院中心の医療では、人手も費用も足りなくなるとして、在宅医療に政策誘導している。在宅医療を進めるための新たな点数設定や増配点も目立ち、「病院から在宅へ」のシフトを加速させている。往診や看とりを積極的に行う医療機関を評価し、在宅患者を緊急時に受け入れる支援病院にも配慮している。 今の日本では病院で亡くなる人が8割近くにもなっている。そうした病院中心の医療は変わらざるを得ないと思うが、決して容易なことではない。厚生労働省は「時々入院、ほぼ在宅」を高齢者医療の基本方針に据えたいようだが、これがスムーズに普及、定着するとは考えられない。 在宅医療の基盤や支援体制は未だ不十分であり、むしろ脆弱である。まず、24時間体制の在宅医療は、医師など...  14年度診療報酬改定が実施された。今回の改定の焦点は、団塊世代が75歳以上になる25年に備える狙いがあり、これまでの病院中心の医療では、人手も費用も足りなくなるとして、在宅医療に政策誘導している。在宅医療を進めるための新たな点数設定や増配点も目立ち、「病院から在宅へ」のシフトを加速させている。往診や看とりを積極的に行う医療機関を評価し、在宅患者を緊急時に受け入れる支援病院にも配慮している。 今の日本では病院で亡くなる人が8割近くにもなっている。そうした病院中心の医療は変わらざるを得ないと思うが、決して容易なことではない。厚生労働省は「時々入院、ほぼ在宅」を高齢者医療の基本方針に据えたいようだが、これがスムーズに普及、定着するとは考えられない。 在宅医療の基盤や支援体制は未だ不十分であり、むしろ脆弱である。まず、24時間体制の在宅医療は、医師などの

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence