国内バイオベンチャーの戦略を見る
株価低迷を乗り切った企業の強み
第1回
2014年3月1日号
13年前の01年5月。経済産業省は新産業の育成を目的に、05年3月を目標に「大学発ベンチャー企業1000社設立の計画」を掲げ、研究助成対策や経営支援制度を行ってきた。04年には国立大学が法人化され、年間に設立された大学発ベンチャーは252社と過去最大となった。経産省の発表によると、05年3月末までに設立された大学発ベンチャーの企業数が1207社となり、この計画は量的目標を達するのである。 大学発のバイオベンチャーの大きな役割は、大学が発見したシーズの事業化を進めることだ。設立されたベンチャーの3分の2以上をバイオ企業とIT企業で占めることになった。量的目標が達成されると、経産省は株式公開という質的目標を打ち出し、新しい産業の創製を求めた。ただ、そこにはシーズと社会ニーズとのミスマッチが存在していた。 創薬関連のバイオベンチャーの株式公開を振り返ると、02年はアン...
13年前の01年5月。経済産業省は新産業の育成を目的に、05年3月を目標に「大学発ベンチャー企業1000社設立の計画」を掲げ、研究助成対策や経営支援制度を行ってきた。04年には国立大学が法人化され、年間に設立された大学発ベンチャーは252社と過去最大となった。経産省の発表によると、05年3月末までに設立された大学発ベンチャーの企業数が1207社となり、この計画は量的目標を達するのである。 大学発のバイオベンチャーの大きな役割は、大学が発見したシーズの事業化を進めることだ。設立されたベンチャーの3分の2以上をバイオ企業とIT企業で占めることになった。量的目標が達成されると、経産省は株式公開という質的目標を打ち出し、新しい産業の創製を求めた。ただ、そこにはシーズと社会ニーズとのミスマッチが存在していた。 創薬関連のバイオベンチャーの株式公開を振り返ると、02年はアンジェ
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録