医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

眺望「医薬街道」

薬価改定率の検証を行うべきだ

近藤正觀

2014年1月1日号

 14年度の診療報酬改定は、本体(技術料)で0.1%増。12月20日に財務省と厚生労働省が結論を出した。薬価は消費税増税分の対応を除くと、医療費ベースで▲1.22%(薬価ベースで▲5.7%)の引き下げとなった。 薬価改定は、製薬企業のM&Aにも影響を及ぼしかねないので常に注目される。公的医療保険制度の下では、薬価差益は必然のものなので、その差の解消のため、実勢価に基づく改定がなされる。従って、新薬創出・適応外薬解消等促進加算以外の「既収載品」は改定の度に下がる運命にある。 長期収載品は、特例引き下げと「特例的引き下げ」を一本化した。議論の過程では「Z2」なる文言も出現した。また、初めての後発品は0.6掛けとなった。 海外でも薬剤費の上昇に悩まされた各国政府は、価格引き下げに邁進している。その点では薬剤は「叩きやすい存在」なのだろう。 さて、ここでかねてからの...  14年度の診療報酬改定は、本体(技術料)で0.1%増。12月20日に財務省と厚生労働省が結論を出した。薬価は消費税増税分の対応を除くと、医療費ベースで▲1.22%(薬価ベースで▲5.7%)の引き下げとなった。 薬価改定は、製薬企業のM&Aにも影響を及ぼしかねないので常に注目される。公的医療保険制度の下では、薬価差益は必然のものなので、その差の解消のため、実勢価に基づく改定がなされる。従って、新薬創出・適応外薬解消等促進加算以外の「既収載品」は改定の度に下がる運命にある。 長期収載品は、特例引き下げと「特例的引き下げ」を一本化した。議論の過程では「Z2」なる文言も出現した。また、初めての後発品は0.6掛けとなった。 海外でも薬剤費の上昇に悩まされた各国政府は、価格引き下げに邁進している。その点では薬剤は「叩きやすい存在」なのだろう。 さて、ここでかねてからの疑問

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence