医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

いまさら聞けない生薬・漢方薬

漢方薬による副作用③

第15回 麻黄

名古屋市立大学大学院薬学研究科生薬学分野 牧野利明

2013年10月1日号

 麻黄とは、マオウ科Ephedra属植物の地上茎を原料とする生薬で、日本薬局方ではシナマオウEphedra sinica、アイマオウE. intermedia、キダチマオウE. equisetinaの3種の植物の地上茎と定義しています。漢方薬の原料としても重要で、葛根湯や麻黄湯などのカゼやインフルエンザに対して使用する処方、アレルギー性鼻炎によく使用する小青竜湯や、越婢加朮湯や薏苡仁湯など関節の痛みに使用する処方に配合されています。 漢方薬学では、辛温解表薬に分類され、表(体表部、手足、鼻口腔粘膜など)に侵入してきた風邪、寒邪、湿邪を汗とともに体外へ排出する作用をもつとされています。すなわち、表を温めることによって発汗させて、カゼの場合は熱を冷ます、鼻炎や関節痛の場合は患部に貯まった水(津液)を発散させる、という薬能になります。 この作用を西洋医学的に解釈すれば、マオウに含まれ...  麻黄とは、マオウ科Ephedra属植物の地上茎を原料とする生薬で、日本薬局方ではシナマオウEphedra sinica、アイマオウE. intermedia、キダチマオウE. equisetinaの3種の植物の地上茎と定義しています。漢方薬の原料としても重要で、葛根湯や麻黄湯などのカゼやインフルエンザに対して使用する処方、アレルギー性鼻炎によく使用する小青竜湯や、越婢加朮湯や薏苡仁湯など関節の痛みに使用する処方に配合されています。 漢方薬学では、辛温解表薬に分類され、表(体表部、手足、鼻口腔粘膜など)に侵入してきた風邪、寒邪、湿邪を汗とともに体外へ排出する作用をもつとされています。すなわち、表を温めることによって発汗させて、カゼの場合は熱を冷ます、鼻炎や関節痛の場合は患部に貯まった水(津液)を発散させる、という薬能になります。 この作用を西洋医学的に解釈すれば、マオウに含まれて

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence