正念場を迎えた「SCM」構築
需要創造型小売支援で本領発揮する卸
第34回
2013年8月15日号
製・配・販連携協議会は、時間が経つにつれ形骸化しつつある。
次世代EDI(企業間データ交換)と言われる流通BMS(流通ビジネスメッセージ標準)にしても、取りまとめ役の流通システム開発センターの働き掛けで、GMS(総合スーパー)やSM(食品スーパー)に広まってきたが、SCM(サプライチェーンマネジメント)構築の決め手になるかといえば甚だ心許ない。
なぜか。「取り引き」から「取り組み」へと言われながらも、製・配・販3層の結びつきが特定の流通グループに偏っているためだ。
メーカーにすれば店頭シェアを高めるために、NB商品の値入率を取引先の要望に従わざるを得ない。しかもPB商品やチャネル専用のオリジナル商品の開発にも協力して、限られた棚割りのなかに、1品目でも多く差し込もうとする。
一方、小売業にすれば、新製品や売れ筋商品を数多く売場に並べ...
製・配・販連携協議会は、時間が経つにつれ形骸化しつつある。
次世代EDI(企業間データ交換)と言われる流通BMS(流通ビジネスメッセージ標準)にしても、取りまとめ役の流通システム開発センターの働き掛けで、GMS(総合スーパー)やSM(食品スーパー)に広まってきたが、SCM(サプライチェーンマネジメント)構築の決め手になるかといえば甚だ心許ない。
なぜか。「取り引き」から「取り組み」へと言われながらも、製・配・販3層の結びつきが特定の流通グループに偏っているためだ。
メーカーにすれば店頭シェアを高めるために、NB商品の値入率を取引先の要望に従わざるを得ない。しかもPB商品やチャネル専用のオリジナル商品の開発にも協力して、限られた棚割りのなかに、1品目でも多く差し込もうとする。
一方、小売業にすれば、新製品や売れ筋商品を数多く売場に並べて
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録