正念場を迎えた「SCM」構築
製・配・販連携は物流の全体最適で
第24回
2013年3月1日号
11年5月に発足した製・配・販連携協議会は、日本の多段階流通に適したSCM(サプライチェーンマネジメント)の可能性を探っている。日本版SCMが確立できなければ、店舗運営や物流コストの面で、流通外資に伍して事業を展開するのが難しいと言われているからだ。というのも、日本の消費財流通は、長年、メーカー...
11年5月に発足した製・配・販連携協議会は、日本の多段階流通に適したSCM(サプライチェーンマネジメント)の可能性を探っている。日本版SCMが確立できなければ、店舗運営や物流コストの面で、流通外資に伍して事業を展開するのが難しいと言われているからだ。というのも、日本の消費財流通は、長年、メーカーと小
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録