ジェネリック新目標の高き壁
強力な促進策「導入」の可能性
日医工医業経営研究所所長 菊地祐男
2013年2月15日号
実は、ジェネリック市場の〝把握〟は非常に困難である。
まずは「全流通分か、卸流通分のみか」。ジェネリックは元々直販流通が主体だったため、卸流通は増加傾向にあるものの現時点では5割強程度と考えられる。卸流通分を主体にしたデータでは全流通分を正確には把握できない。
次に「医療市場全体か、調剤市場のみか」。調剤レセプトは、ほぼ電子化されているため、厚生労働省の「最近の調剤医療費の動向」では半年以内にデータが公表されている。また同様に、保険者も調剤分のみのデータを速報として公表することが増えている。
最後に「診療報酬のルールに基づくものか、薬事法のルールに基づくものか」。診療報酬の算定対象になるジェネリックのリストは、厚労省ホームページで公開されているが、薬事法で承認されたものとは一致していない。また、12年度より「後発医薬品調剤体制加算」の...
実は、ジェネリック市場の〝把握〟は非常に困難である。
まずは「全流通分か、卸流通分のみか」。ジェネリックは元々直販流通が主体だったため、卸流通は増加傾向にあるものの現時点では5割強程度と考えられる。卸流通分を主体にしたデータでは全流通分を正確には把握できない。
次に「医療市場全体か、調剤市場のみか」。調剤レセプトは、ほぼ電子化されているため、厚生労働省の「最近の調剤医療費の動向」では半年以内にデータが公表されている。また同様に、保険者も調剤分のみのデータを速報として公表することが増えている。
最後に「診療報酬のルールに基づくものか、薬事法のルールに基づくものか」。診療報酬の算定対象になるジェネリックのリストは、厚労省ホームページで公開されているが、薬事法で承認されたものとは一致していない。また、12年度より「後発医薬品調剤体制加算」の算
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録