眺望「医薬街道」
院内製剤の安全性確保を
近藤正觀
2013年2月15日号
製薬会社が製造する医薬品は不特定多数の患者を対象としたものであるので、患者の個体としての疾患の程度によって、薬剤が適合しない場合がある。そこで、とくに大学病院や基幹病院では、治療や診断のために必要であるにもかかわらず、上市(市販)されていない薬剤を院内で調整することがある。 これが「院内製剤」...
製薬会社が製造する医薬品は不特定多数の患者を対象としたものであるので、患者の個体としての疾患の程度によって、薬剤が適合しない場合がある。そこで、とくに大学病院や基幹病院では、治療や診断のために必要であるにもかかわらず、上市(市販)されていない薬剤を院内で調整することがある。 これが「院内製剤」と呼
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録