OBSERVER
荒川義弘・東京大学臨床研究支援センター副センター長
2013年2月1日号
臨床研究の底上げめざす ——先日、国立大学病院臨床研究推進会議が設立後、初の総会を開きました。狙いは何でしょうか。 荒川 第一には、臨床研究がしやすくなるようインフラ整備を進めることだ。国立大病院には、基礎研究からトランスレーショナルリサーチ(TR)、希少疾患治療など先端技術の開発が課せられている。 だが、各施設が足並みを揃えなければ効率的ではない。ネットワークとして機能するには標準化と底上げが必要だ。東京大学は他大学に先駆けて01年に臨床試験部を設立した。同時期に、群馬大学に臨床試験部、京都大学には探索医療センターも設置された。ただ、各校が独自で動いてきたため、お互い何をしているか見えなかった。 例えば、かつて「治験の出来高払い制度」が徹底していないという問題があったが、「なぜできないのか」という情報のシェアさえできていなかった。各...
臨床研究の底上げめざす ——先日、国立大学病院臨床研究推進会議が設立後、初の総会を開きました。狙いは何でしょうか。 荒川 第一には、臨床研究がしやすくなるようインフラ整備を進めることだ。国立大病院には、基礎研究からトランスレーショナルリサーチ(TR)、希少疾患治療など先端技術の開発が課せられている。 だが、各施設が足並みを揃えなければ効率的ではない。ネットワークとして機能するには標準化と底上げが必要だ。東京大学は他大学に先駆けて01年に臨床試験部を設立した。同時期に、群馬大学に臨床試験部、京都大学には探索医療センターも設置された。ただ、各校が独自で動いてきたため、お互い何をしているか見えなかった。 例えば、かつて「治験の出来高払い制度」が徹底していないという問題があったが、「なぜできないのか」という情報のシェアさえできていなかった。各校が
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録