医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

てんかん診療が直面する課題

医療ネットワークで地域レベルを底上げ、行政との連携も

2012年11月15日号

 日本で「てんかん専門医」と呼ばれる医師の数は、全国でも400人に満たない。疫学調査が脆弱なだけに、正確な患者数はわからないが、一般に、日本人の100人に1人はてんかんを患っているとされており、しかも高齢の発症者数が増加傾向にあることを考えると、この専門家の数、そして小児科所属に偏りが見られる現状は、いかにも心許ないように思える。  とはいえ、一概に専門医は多ければ多いほどよいというものでもない。例えば、がん専門医にしても、外科系である日本臨床腫瘍学会が認定する専門医と、内科系の日本癌治療学会のそれとでは、当然ながら専門性の意味合いが違ってくるし、実際、両者の足並みの乱れを巡って、患者サイドの受け止め方に、少なからず混乱があったことは記憶に新しい。  日本のてんかん医療が志向しているのは、医療ネットワークの構築だ。てんかん治療の専門家が足りない...  日本で「てんかん専門医」と呼ばれる医師の数は、全国でも400人に満たない。疫学調査が脆弱なだけに、正確な患者数はわからないが、一般に、日本人の100人に1人はてんかんを患っているとされており、しかも高齢の発症者数が増加傾向にあることを考えると、この専門家の数、そして小児科所属に偏りが見られる現状は、いかにも心許ないように思える。  とはいえ、一概に専門医は多ければ多いほどよいというものでもない。例えば、がん専門医にしても、外科系である日本臨床腫瘍学会が認定する専門医と、内科系の日本癌治療学会のそれとでは、当然ながら専門性の意味合いが違ってくるし、実際、両者の足並みの乱れを巡って、患者サイドの受け止め方に、少なからず混乱があったことは記憶に新しい。  日本のてんかん医療が志向しているのは、医療ネットワークの構築だ。てんかん治療の専門家が足りないので

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence